1491件
投稿日:2020年12月30日
4
デザイン:4
走行性:4
居住性:3
積載性:4
運転しやすさ:4
維持費:5
モデル | 2007/10~2013/8 | グレード | 1.3 G スマートセレクション |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2017/7~ |
燃費 | 15km/L |
現在12万㎞ですが、とにかく壊れないです。 機械として優秀だと思います。 また、パーツも安いので、維持費も安いです。 さらに思いのほか、荷室が広いので、スーツケースなども2つくらいは難なく詰めます。 パワーも1300㏄であるので、街中を普通に走る分には十分で、 踏めば、それなりに気持ちよく加速できます。 運転席から前方を見た際、見通しが良いので、楽に運転できます。 これ一台である程度のことは賄える便利さはあります。
昔は気にならなかったのですが、ちょっと歳をとってきたせいか、 乗り心地が若干固いと感じるようになってきました。 天気が良い日にフロントガラスにダッシュボードが写ることがあり、 慣れるまで、見にくいと感じました。
ほぼ毎日、車を利用するのですが、前に乗っていた車にエンジントラブル発生し、 予想される修理費が高額だったので、急遽、近くのガソリンスタンドで54000㎞の 中古を38万円で購入しました。 購入前は整備工場を完備したガソリンスタンドでレンタカーとして使われていたとのことで、 消耗品の交換も行われ、十分な整備もされていたので、非常に調子が良いです。 購入してから行った整備としては車検整備のほか、 ・エアクリーナー交換 ・エアコンフィルター交換 ・タイヤ交換 ・バッテリー交換 ・5000㎞ごとのオイル交換 くらいですが、今でも問題なく走っております。 そのガソリンスタンドでは、2代目のフィットの初期モデルは故障リスクが少ないので 積極的に導入しており、プロの目からみても安心できる車のようです。 今では整備がされた中古でも、かなり安価に購入できると思われるので、 ちょっとした足替わりには最適な車と感じております。 なお、燃費は街乗りメインの値となります。
投稿日:2020年11月8日
5
デザイン:5
走行性:5
居住性:5
積載性:5
運転しやすさ:3
維持費:4
モデル | 2020/2~生産中 | グレード | 1.5 e:HEV クロスター |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2020/10~ |
燃費 | 29km/L |
おそらく全てを叶えてくれる。 加速性能はEVのように強く、燃費は良く 音は静かだが踏むと鳴り 荷室は広く、座面を畳むと自転車が入り、背面を畳むと寝泊まりができ 冷暖房の効きは良く、飲み物こぼしてもなんともない バックでミスしても自動で停止(ぶつけたかと思うくらいの衝撃がくるけど、ブレーキが強いだけ) 日頃は優しく乗って、コーヒーを飲みながら優雅に 夜は、ECONを切ってハイウェイをフル加速 昼間は優しい犬の顔 夜はキリッと狼の顔 こんな、毎日ワクワクする車に会えるなんて思ってもみなかった。
さて、こいつ、バカ犬だからHONDAセンシングがときどき機能しない。 オートクルーズをオンにした後、前車を検知しなくなったら驚くほど加速する。そう、EV並の加速。ギュンっとなる。 前者を検知しなくなる時と言ったら①右左折②エラー、この2つ。これが恐ろしい。 前の車がいなくなった瞬間全力疾走で右折、なりふり構わず左折。当然、スリップしかける。マジであぶねえ。 しかもエラーで前の車検知しない時。あ、これ死んだなってくらいの加速で前の車に突っ込む。そして、急にソナーが検知して大音量の警告音。知ってるわ。あぶねえ運転してんのはお前だろ。馬鹿か。 あと、道路に落下物があるとき、それを検知せずにレーンからはみ出すとめちゃくちゃ強い力でレーンに戻そうとする。そのときの警告音もやばい。 やってることがバカ犬の散歩。いっそ警告音を犬の鳴き声にして欲しい。
とにかく危なっかしい。ただ、それもこれも全部このフィットの癖である。それを踏まえた走りをしてやればいい。 うちのバカ犬は可愛い。そして偉い。 さ、今日も散歩に行こうか。
投稿日:2020年10月18日
5
デザイン:4
走行性:5
居住性:4
積載性:4
運転しやすさ:5
維持費:5
モデル | 2013/9~2020/1 | グレード | 1.5 ハイブリッド F |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2018/3~ |
燃費 | 28.8km/L |
第2世代のFITハイブリッドから第3世代のFITハイブリッドに乗り換えましたが、まず燃費が格段に良くなりました。毎日の通勤が往復100km以上なので第2世代の時は週1回の給油が必要でしたが、第3世代では10日に1度しか給油してないのでエアコンがいらない時期は月に2回しか給油しないこともあるくらい燃費が良いです。カタログ数値が36kmに対して走行条件次第ですが、31.4kmで走った時もありコスパ最強です。荷室もとても広いので仕事道具がかさばる時期でも燃費に大きな影響ないですし、身長178cmですが車泊で旅行しても後部座席倒して充分に横になり寝れます。
最初は形がかまぼこみたいな形で気になりましたが、見慣れたらそうでもないです。電気系統のトラブルが以前ありましたが、走行には問題なく安心して走れます。
まず燃費が格段に良い。だから、浮いたお金を維持費が安いので趣味に費やせる。 走行条件次第ですが、走る距離が多ければカタログ数値とほとんど変わらないくらい走るのでコスパ最強。 荷室も広いのでキャンプ道具も余裕で詰める。 車泊で旅行しても後部座席を倒せば充分に横になり寝れます。
投稿日:2020年10月13日
3
デザイン:5
走行性:4
居住性:5
積載性:5
運転しやすさ:3
維持費:3
モデル | 2013/9~2020/1 | グレード | 1.5 ハイブリッド Lパッケージ |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2015/7~ |
燃費 | - |
ATですがDCTミッションは気持ち良いです(^^)
夏場に災厄が…エアコンが効かなくなる…
日本に夏が無ければ、とても良い車だと思う(~_~;)
投稿日:2020年9月22日
5
デザイン:4
走行性:5
居住性:4
積載性:3
運転しやすさ:5
維持費:5
モデル | 2020/2~生産中 | グレード | 1.5 e:HEV ホーム |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2020/5~ |
燃費 | 27km/L |
乗り心地が良い。なめらかでしっとり。 街乗りで手軽にEV体験したい人に最適な車。 後ろのシートが上質で人を乗せるのも良い。
燃費はヤリス、プリウスには劣る。 「ハイブリッドは燃費」と強く思う人は、トヨタにした方がいいです。
・2モーターのお陰で街乗りで手軽にEV感覚が味わえます。 ・積載性も据え置きで万能選手の地位は継続。 ・すべての用途に対応できる無難なクルマに今回は乗り心地がプラスされたイメージ。 ・ただし同時期のヤリスやプリウスに燃費は負けるので燃費第一の人は向かない。 ・エクステリアは未来感あって万人受けしないが、デイライトが意外に良い! これは数年経つと評価されるかも笑
投稿日:2020年8月31日
4
デザイン:4
走行性:3
居住性:5
積載性:5
運転しやすさ:5
維持費:3
モデル | 2020/2~生産中 | グレード | 1.3 ベーシック |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2020/8~ |
燃費 | 20.6km/L |
ホンダセンシングが進化していて、高速道路の走行がとても楽になった。一番安価なグレードなのに、標準装備なのはありがたい。 ソフトな乗り心地なのに、コーナーで不思議な踏ん張りがある。気持ちよく曲がる。 電気制御パーキングブレーキも、運転の疲労軽減に貢献してる。
特に無し。
走行と安全に関する装備が、一番安価なBASICにもついているのは買得感有り。
投稿日:2020年5月29日
5
デザイン:5
走行性:5
居住性:5
積載性:4
運転しやすさ:5
維持費:4
モデル | 2007/10~2013/8 | グレード | - |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2020/4~ |
燃費 | - |
広い、運転しやすい、加速が良い、意外と静か
特にない
いい車
投稿日:2019年10月27日
5
デザイン:5
走行性:4
居住性:4
積載性:4
運転しやすさ:3
維持費:5
モデル | 2013/9~2020/1 | グレード | 1.5 RS |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2019/10~ |
燃費 | 18km/L |
コンパクトカーにしては広い室内、町中至るところで見かける、ホンダセンシング。
逆光だとダッシュボードが反射してガラスに写り込んで危ない、早くもインパネから異音、収納の少なさ。
おそらく次期フィットでは出ないかもしれないと言われ、思いきって、RSのMTを買いました。ホンダセンシングとマニュアルの組み合わせが、なかなか面白くて病みつきになります。ただ、ライバルのスイスポ等に比べると、スポーティーさは全然ありません。そこが残念なところです。
投稿日:2019年9月18日
1
デザイン:2
走行性:2
居住性:1
積載性:1
運転しやすさ:1
維持費:3
モデル | 2001/6~2007/9 | グレード | 1.3 A 4WD |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2019/4~ |
燃費 | 18km/L |
燃費のほか、何もない!強いて言えばデザイン??
ワゴンR(H13年車)が故障したため、次期購入までのつなぎで購入したが、今まで乗った中で最悪の車。シートの形状、素材の悪さ、小ささに加え、ペダルの位置がやや内向きのため右側の腰、左側の臀部、左太ももの裏側が30分も運転すると痛くなり耐え切れない。通常時で運転シートを最大にスライドしているため腰用クッションを使用したらポジションが前すぎるため使用できない。また、運転席足元が異常に狭い。ワゴンRのほうが座り心地はかなり上だと思う! 乗り心地が悪すぎるため、いくらエンジン、足回りが良かったとしても、すべてがマイナスと感じてしまう!
フィットは、身長165cm以上の人には不向きではないだろうか?(ちなみに私は、176cm)過去にマイカーとしてHONDA車を含め、11台ほど乗っていたが、こんなに体が痛くなったことはない。この車の運転の後、会社の業務用車両に乗るとすごく楽に感じる。私は、二度とこの車種は購入しない!
投稿日:2019年8月4日
4
デザイン:5
走行性:4
居住性:4
積載性:5
運転しやすさ:5
維持費:4
モデル | 2007/10~2013/8 | グレード | 1.5 RS |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2014/12~2018/4 |
燃費 | 14.8km/L |
初代と比べたら、意外と壊れにくいところ。 運転はしやすい上に、パワーもそこそこある。今乗っている車(17クラウンの2000cc)よりはパワー不足はあまり感じなかったです。 荷室が広くて、小さい割にはたくさん荷物が詰めます。車中泊も余裕で出来ます。 現行のコンパクトカーに比べて無駄に安っぽいところが無いところ。
運転席の足元がやや狭い。次期型では許容範囲内になっている(代車で乗った経験あり)ので良しとしますw 初期モデルのRSのCVTモデルの装備がショボすぎた。スポーツモデルなのに鉄チン、リアスポレスで後ろがドラム式ブレーキなのが不満。2009年の改良でホイール、リアスポ、後輪ディスクブレーキ化されたそうですが、最初からつけてほしかったです。 フィットに限らずホンダ車のメタリックカラーは塗装が弱いところ。自分の乗っていた個体は紫でしたが、退色が激しく最後は天井にクリアハゲみたいな粒が少し出ていた。今買うなら、白、シルバーなどの原色系のカラーをオススメします。 フィットに限らずの話ですが、コンパクトカーの値落ちが凄く激しい。ディーラー系中古車で2万キロ台の個体を80万円で購入したのですが、4年弱で4万キロ乗って手放す時にホンダのディーラーで査定したら5万円と言われました。後日他の買取店で15万円で買い取ってもらいましたが。GE系の前期モデルは今買うなら底値なので、気にすることはないと思います。
去年まで乗っていた車でしたが、車検が近いのと上記の塗装の劣化等で乗り換えました。 何だかんだ言って、しっかり整備すれば機関系は壊れないし、走りと荷物がたくさん詰めて車中泊出来るところが良かったですね。 初代フィットに多かったCVTや足回りのトラブルや雨漏り等のトラブルや故障は全く無く、運転しやすい上に前期型は底値で買えるので、今フィットの中古を買うならGE系の前期モデルの白やシルバー等の原色系のカラーでインターナビレス車をおすすめします。うまく行けばコミコミ30万円で入手出来ます。
ユーザーのライフスタイルに合わせた5タイプを設定
アースドリームテクノロジーでパワートレインが刷新
初代の空間の広さと使い勝手をさらに進化させた
革新的シャーシを採用した大ヒットコンパクトカー
新車時価格はメーカー発表当時の価格です。また基本情報など、その他の項目についてもメーカー発表時の情報に基いています。