89件
投稿日:2021年1月12日
5
デザイン:5
走行性:5
居住性:5
積載性:4
運転しやすさ:5
維持費:3
モデル | 2011/11~2019/6 | グレード | ターボS PDK |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2017/2~ |
燃費 | 6.5km/L |
*圧倒的な加速性能と減速性能。 *低速ではやや重さを感じるものの中高速域では素直に反応してくれるハンドリング。 *低速で前輪と後輪が逆方向に向くので、曲がる時に内輪差がなく駐車場での取り回しが 全幅1880mmとは思えないほど扱いやすいです。 *フェラーリやランボルギーニなどと比べて外観も排気音もおとなしいのが良いのですが 人によっては物足りないと言う欠点になるかもしれません。 *ポルシェのカーボンブレーキはよく鳴くと聞きますが私の車に限ってはブレーキ鳴きは ありませんでした。 *乗り心地はベンツSクラス、レンジローバーと比べるとはるかに硬いですが、スポーツ カーとしては長距離乗っても疲れませんし、首都高の継ぎ目も不快感はあリませんでし た。
*低速域でハンドルが若干重いのでしっかり握る必要有りかと思います。特に女性はハン ドルの重さが気になるようです。 *高速道路では他の車について走りたいのですが、車間を開けていても他車がすぐに譲っ てくれてすぐに先頭になってしまいます。 *この車の性能を100%発揮できる機会が日本では無いのが残念です。 *後の2席は小さな子供さんしか乗れないのであればこの部分は荷物を乗せるスペースに 特化させた方が良いのでは無いでしょうか。全体の剛性度を落すことになるのかもしれ ませんが後ろから荷物を出し入れできる形に出来れば有難いですね。ゴルフバッグも積 みやすくなりますから。
この991型には4年お世話になって、992のターボSを購入しもうすぐお別れになるので記念に4年間の感想を残そうと思います。911ターボSを一言で言えば、近所のスーパーへお買い物カーとして使えるスーパーカー。家内も自分の車が車検の時などは使っていました。何度かサーキットでも走行しましたが、直線でも一瞬250kmまでしか出せずドイツのアウトバーンぐらいでしか100%の動力性能発揮は無理なのでしょう。自分の意のままに加速、止まる、曲がるをやってくれることで高速域だけでなく普段の低速街乗り走行も楽しいと感じます。燃費は街中朝夕の渋滞時で4.5km/L、高速で9.5km/Lくらいですが、車の性能を考えると悪く無いかと思います。誰でも乗れるスーパーカーを作ったポルシェは凄い!!
投稿日:2020年11月4日
4
デザイン:5
走行性:4
居住性:3
積載性:3
運転しやすさ:4
維持費:3
モデル | 2004/8~2011/10 | グレード | - |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2018/7~ |
燃費 | 6km/L |
たかが345馬力の素のカレラなれど、5000回転以上での加速は十分以上。上まで回した時のPDKでの変速は強烈。マニュアルでは不可能な繋がりです。セルフ装着した純正GT3のフロントバンパーもPSEも最高です。
高回転では抜群のPDKも低速域での繋がりはかったるい。クラッチを滑らしながら繋がる感じが気持ち悪い。それと燃費の悪さは期待外れ。
のんびり走ってもカリカリに走っても楽しい。ちゃんとメンテしてればお金もかからないクルマ。駐車場でクルマから降りる度に見惚れます。
投稿日:2020年3月5日
5
デザイン:5
走行性:5
居住性:4
積載性:4
運転しやすさ:4
維持費:4
モデル | 2011/11~2019/6 | グレード | GT2 RS PDK |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2019/2~ |
燃費 | 6.7km/L |
911GT2RSヴァイザッハ+マグネシウム鍛造ホイールの最軽量パッケージ. ニュルの最速タイム(2017-2018)6分47.3秒のレーシングイエロー(黄). カーボン黒と黄のコントラストが素晴くカッコ良い. チタン製ロールバー付きでカーボンモノコック並みに強固. 車高短にする必要が無い位の低い車高.市販車ではたぶん一番硬いサス. パナメーラやベンツに乗っている友人達は意外と乗り心地は良いと. 燃費が良い.クルージングなら10~12km/l. 排気音が独特.NAとは真逆で重低音が響く. 地上高は低いがリフティングのおかげで普段使いが可能. 真夏の渋滞でも何も問題無い.水温油温とも安定. タイヤ空気圧センサーの感度が良く、こまめにチェック出来る. 飛ばそうという気が一瞬で無くなるくらい怖いくらい速い。 そのままでサーキット走行が出来る. RR2駆のターボ700馬力は恐怖を感じる位スリリングである. 強大なリアウィングと特徴的な顔つきで他の911とは明らかに違う事. 911最強限定車のオーラが凄く,所有して見ているだけでも幸せ. 素人では乗りこなせない車であること.
カーボンバケットシートはカッコ良いが自分の体には合わない.腰が痛くなる. シートはレーシングカー並みの低さで視界が制限される(上げる事は出来る) サイドミラー,ルームミラーは小さめで後方視界は注意が必要. ハンドルのチルトが自分にはやや少ない. 巨大なリアウィングが少し後方視界を妨げるのでカップカー並みに上げるとベスト. 標準の内装が赤なのでオプションの黒にした. 後輪タイヤとアーチの間に指1本も入らない位の超硬い足回り(自分には好物). 前輪タイヤはアーチと少し余裕があるので少し下げられるかも. 強固なロールバーが組み込まれているのでシート後方へはほぼ荷物は置けない. ディーラー車はタイヤがミシュランではなくダンロップ. エンジンルームはカバーがされて中身は見えない. 標準ではCTEKが無いので別途購入接続.
ビースト(野獣),ウィドウメーカー(未亡人製造機)などの称号を持つGT2RS. 足の硬さはあるが街中では普通に紳士的な走りができる. 高速でアクセルを踏めばそのまま離陸するような加速をする. マグネシウムホイール.カーボンスタビライザー.ムチタンマフラーなどの多数の軽量化 により実際の車重よりかなり軽く感じられる. 本当の姿はサーキット以外では判らない.
投稿日:2019年2月1日
5
デザイン:5
走行性:5
居住性:3
積載性:3
運転しやすさ:5
維持費:3
モデル | 2004/8~2011/10 | グレード | カレラ4 PDK 4WD |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2018/9~ |
燃費 | 7.5km/L |
①とにかく超グラマラスなリアのデザイン。ワイドボディのカレラ4にした理由はただそれだけ。 ②剛性感と一体感。今まで味わったことのない剛性感と一体感です。 ③ハンドリング。慣れるまではクイック過ぎると思うほどのシビアなハンドリング ④走る・曲がる・止まる。アクセルを踏んだら踏んだだけ加速する、ブレーキも踏んだだけ止まる、ハンドルは切っただけ曲がる。これ当たり前のようで結構出来ていない車が多い。ノーマル市販車では間違いなく世界一。 ⑤他の車に興味なくなります。 ⑥ビックリするほど安い任意保険料。 ⑦作りの良さ。ベンツやレクサスも見に行きましたが作りが別物。高いのも納得です。 ⑧ディーラーの対応の良さ。これは代理店と担当者によるんでしょうが抜群のサービスと対応です。代車が出ないのは残念ですが。。
①速さを求める車ではない。とにかく速けりゃいいって人はR35とかにしてください。 ②997までは内装までALLポルシェ。作りは抜群だけどちょっと高級感に欠ける。 ③仕方ないけどタイヤとOILは高額です。
次もポルシェで確定しています。空冷にチャレンジするか991や992に行くか。とにかく乗って楽しい見て楽しい最高の車です。メンテも普通の車と変わらないくらいメンテフリーだし、ちょっとした旅行なら荷物も十分積めるし、実用性も申し分ありません。 買うまではポルシェなんて相当な金持ちじゃないと・・・と決めつけてましたがレクサス新車で買うならポルシェ買えるじゃんってことで思い切って買いました。流行りではなく昔から人気のある車はやはり良い車でした。
投稿日:2018年11月14日
5
デザイン:5
走行性:5
居住性:3
積載性:3
運転しやすさ:4
維持費:2
モデル | 1988/10~1993/12 | グレード | カレラ2 |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 1997/4~2016/2 |
燃費 | 7.5km/L |
内外装のデザイン、胸のすく加速、空冷エンジンのサウンド、征服感を感じながら運転する楽しみ。何年乗っても飽きる事がない。シフトダウン、シフトアップをしながら峠を走る時に軽い中吹かしを入れ回転を合わせてシフト操作する。シフト操作がバッチリ決まりコーナーをそこそこのスピードで抜けていく悦楽は空冷ポルシェならではの楽しみである。普通に街中を走るだけでも気分が高揚する。
数年に一度維持費が多くかかる。車検時に合わせてタイヤ全交換、ショックアブソーバー交換、その他消耗部品交換すると50万円以上かかる。スピードをついつい出してしまう。実速度マイナス50km/hくらいに感じてしまう事が多く空いた高速を気がつけばかなりスピードで走っている事がよくありました。
水冷エンジンの911も空冷時代の伝統を継承しているものの全く別物なのでポルシェと言えば私にとって空冷モデル以外は考えられない。
投稿日:2017年9月13日
5
デザイン:5
走行性:5
居住性:4
積載性:4
運転しやすさ:5
維持費:3
モデル | 2011/11~2019/6 | グレード | ターボ PDK |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | - |
燃費 | - |
なんといってもリアエンジンの水平対向ターボの強烈なパワー。これまでいろいろなスポーツカーに乗ってきましたが、押し出されるようなこのトラクションはポルシェだけでした。ターボは4WDですが、この加速感は経験したことがありませんでした。PDKポルシェ・ドッペルクップルング、このミッションもとても素晴らしいものでした。どのツインクラッチよりも洗練されていると思います。以前GTRに試乗した際に、ポルシェのPDKのできの良さを再確認しました。ブレーキも素晴らしいです、PCCBの効きはとても強力でこれだけのエンジンパワーでも安心してとまることができます。他のスーパーカーはどこか緊張しながら走ることがありますが、ポルシェはとても安心して乗ることができると思います。
ロードノイズが若干きになる。タイヤサイズを考えれば当然かもしれませんね。 自分でタイヤ交換する人はいないと思いますが、センターロック式のためディーラーまたは専門店でないと作業できません。 燃費を気にする車ではありませんが、あまり現代的な燃費ではありません。
控えめでありながらワープするような加速が味わえます。羊の皮を被ったオオカミ(他のスーパーカーとくらべて)という言葉が似合う一台だと思うので落ち着いた方に是非。
投稿日:2017年9月13日
5
デザイン:5
走行性:5
居住性:5
積載性:3
運転しやすさ:5
維持費:4
モデル | 1998/4~2004/7 | グレード | カレラ |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2009/11~2014/10 |
燃費 | 8km/L |
これまでBMW,BENZなどは所有したことのあった自分にとってもこの車のハンドリングのソリッドな感覚はまるでゴーカートのようとでもいうべきもので、驚きでした。エンジンフィールのみならず車両の形状、大きさまでもが自分の感性通りにできている感覚には感動させられたものです。もし目的地に最速で到着することを求められたらやはり自分ならこの車かなと今でも思っています。ズバリ安全かつ速い車でした。また故障も意外に多くはなく、しかもこの年式以降はボクスターと共通の部品も多く修理代もディ―ラーでもかなりリーズナブルでした。独身から二人暮らしぐらいまでなら十分実用にもなる車だと思います。
ついついスピードを出しすぎてしまう点と、やはり室内、トランクの狭さというべきかもしれません。特に後部座席は子供でも小さいころでなければきつめでした。また乗りはじめたころはこの車の乗り心地がかなり硬めに感じられましたが、なれると逆にとても心地よくなっていました。
このくるまはBMWやBENZと並んでやはりドイツ人が作り上げた究極の車の全く違った一つの形と言っていいと思いました。またいつか機会があればもう一度所有したい一台でした。
投稿日:2017年9月12日
5
デザイン:5
走行性:5
居住性:4
積載性:3
運転しやすさ:5
維持費:3
モデル | 2004/8~2011/10 | グレード | カレラS |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2015/6~ |
燃費 | 7.5km/L |
まずは、RRという、今ではほとんど見られない独特な駆動形式を楽しめるのがいい。パワーは他のスポーツカーに比べてそこまであるというわけではないが、加速したときのリアから押し出されるような感覚は他の車ではあまり味わえないと思う。 それに加えて、全般的に信頼性も高い。所有期間中も故障はほとんど無かった。しかし、故障したときはやはりパーツなどもドイツ御三家に比べれば高額になるケースが多いので、その点は注意が必要だ。 燃費に関しても、街中での走行は7~8km、高速道路では頑張れば10kmくらいといったところ。この手のスポーツカーなら及第点だと思われる。
昔から言われているが、この年代のポルシェは車体価格の割に内装がシンプルすぎる。それに加えて、ボタンやセンターコンソールの辺りが年月が経つにつれてベタつきが見られるのが残念である。特に、エアコンの温度や風量を調節するつまみはよく触る部分なので、劣化も早いと思われる。 他には前期型のカレラ系に限られるが、インターミディエイトシャフトやシリンダートラブルが気になるところである。インタミに関しては、正規ディーラーにてサービスキャンペーンの対象となるが、シリンダーをかじるというトラブルに関してはそのような措置は取られていない。911も水冷になり、ところどころコストカットが見られるとのことだが、それにより上記のようなトラブルが出てしまうというのはいただけない。
やはりポルシェは全体的にバランスがとてもいい。 外観もカッコよくも見えるし、人によってはかわいらしくも見える。 走りの面に関しても、スーパーカーに見られるパワー重視というよりは、気持ち良く走れる仕様になっていて、走っていて本当に楽しい車です。
投稿日:2017年9月6日
5
デザイン:5
走行性:5
居住性:4
積載性:2
運転しやすさ:4
維持費:1
モデル | 2011/11~2019/6 | グレード | - |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2013/5~ |
燃費 | 9km/L |
何よりカッコいい!ブランドのステータスもあります。それに、乗っていてもとても楽しいです。
わかっていますが、後部座席に人が乗れない(子供なら何とかok)。キャディーバッグも積めない。一人でゴルフに行くときは、助手席にキャディーバッグを積んでいきます。わかっているポーターさんは車が到着すると、助手席のドアを開けてくれますが、知らない方は、後ろに回ってエンジンルームを開けようとしていました(笑)。 それから、ドリンクホルダーがやや使いにくい。助手席前のダッシュボードの上の部分を押すことによって前に出てくるもので、ホルダーをドリンクの幅に手動で合わせねばならないところがその理由です。
これまで国産車2台、輸入車(いずれもドイツ車)4台所有してきました。 (輸入車は、ゴルフⅣ、メルセデスベンツc200コンプレッサー、アウディA6、ポルシェ911カレラです。) ポルシェは、その他3台のドイツ車が標準装備しているようなものでもオプション装備となっていて、車両本体価格と実際の支払額とにおおきな開きが出てきます。 足回りは結構硬めで、運転していると道路の凹凸をよく感じます。 でもとてもとても楽しい車です。
投稿日:2016年10月11日
5
デザイン:5
走行性:5
居住性:4
積載性:4
運転しやすさ:5
維持費:3
モデル | 2004/8~2011/10 | グレード | カレラS |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | - |
燃費 | - |
学生時代からの夢であった「ポルシェのオーナーになること」を、オジサンになった今、ようやく達成しました。ロマンに溢れた車です。なんといっても見た目がかっこいい。自分の車を路駐して、帰ってきた時にデカイ顔をして乗り込むことがマイブームです。そしてエンジン音がいい。初速からの加速も最高です。気持ち良すぎて時々捕まりそうになるのが玉に瑕です。
さすがのかっこよさと高性能なので、本体価格がとても高いです。購入の前後の1ヶ月くらいはポルシェのことが嫌いになっていました。そして、外車ということもあり、アフターサービスは国産車に劣ります。ぶつけた際の修理もやっぱり高いです。この車は、経済力と運転スキルの両方を持ち合わせていないと買えない車だと思います。
買って直ぐはビクビクしていましたが、今や自分の相棒とでもいいましょうか、都内をビュンビュン乗り回しています。おかげさまでか分かりませんが、仕事の方も上手く行っていて、またお金が溜まったらポルシェ買おう、みたいなことも思ったり思わなかったり(笑)とにかく、とにかく最高の車。皆さんにオススメして間違いは無いのですが、独り占めしたいという気持ちもあります
エントリーを担うカレラを追加
伝統と現代の融合がテーマの7代目911
伝統の丸目に戻った進化型水冷モデル
シリーズ初の水冷エンジンを搭載
最後の空冷モデル
カレラ2登場
新車時価格はメーカー発表当時の価格です。また基本情報など、その他の項目についてもメーカー発表時の情報に基いています。