899件
投稿日:2022年10月9日
5
デザイン:5
走行性:5
居住性:3
積載性:3
運転しやすさ:5
維持費:5
モデル | 2010/7~2022/12 | グレード | 1.2 12S |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2022/4~ |
燃費 | 15km/L |
運転しやすさ:最小回転半径4.5mで前後左右の視界がとても良いです。女性や初心者でも狭い道で安心です。小柄な女性も運転しやすい様にシート高が3cmくらいUPできます。 デザイン:不人気なのであまり走ってないのがいい。 顔つきがかわいいので(・∀・)good!! 価格:中古3年落ち走行3000kmで60万くらいからあるのでコスパ抜群。家族が運転するのでぶつけて傷だらけになるのが落ち。故にピカピカ新車なんか無駄以外の何ものでもないです。おまけに余計な機能があると修理代金高くなっていらぬ出費となります。 乗り心地:硬めですがボディ剛性高く角がないカチッとした乗り心地が良いです。 ハンドリング:直進安定性よし。低重心で山道も走りやすく楽しいです。同クラスのミラージュは直進性?無闇に車高高くないので高速も横風の影響少ないです。 エンジン:低速トルクあるので出足の加速が良い。 車体が950kgと軽いので軽快です。 ギア:CVT変速比高く8速ATなみ。どんな走行シーンもエンジンが唸らないのでエンジン音は気にならない。スポーツモードあるので山道とかエンジン回転数UPして走りやすくなります。 燃費:平均15km 高速や郊外なら20km以上でこのクラスなら普通。高速道路90Km/h一定なら満タンで800km以上走れます。 内装:全席シートが硬めで沈みこまず腰痛なりにくく疲れにくいのがいい。後席は天井高いので男性でも圧迫感ない。速度計が大きく昼も夜も視認性がいいです。タコメーターないけどCVTなので不要(笑) 品質:発売から10年越えで細かな不具合改修してるので完成度高くトラブルが少ないでしょう。 無駄な装備:アイドリングストップ、タコメーター、AEB等。 ランニングコスト:タイヤは激安165/70。 その他: ヘッドライト:ハロゲンなので雨や雪道が安心。コスパいいし暗ければランプ交換で対応容易。LEDは雪道ダメだし故障時交換費用激高です。 リアワイパー:これ無いと雪道走れない。 スペアタイヤ:パンク修理キットでは対応できない時あるので安心です。 車は20年20万キロは普通に乗れます。長く大事に乗るほうがエコで経済的です。最新装備(ハイブリッドやAEB、LEDヘッドライト、アイドリングストップ等)は市場でユーザ使った実用性試験及びカタログスペックでの見栄え良くする目的ですので後々の故障時とんでもない修理費用がかかります。ベーシックで実績ある技術で作られているシンプル機能の車が長く使えて経済的です。マーチは車体剛性やABS、ブレーキ、ハンドリング等車の基本性能部分がしっかり作り込まていますので乗ってて楽しいのが良いです。 なお、フルモデルチェンジの新型車は不具合解決しながら数年かけて完成度アップさせていきますので新型車に飛びつくのおすすめしないです。自己満足優先ならしゃーないです。
①CVTに少し変速ショックある。加減速時トルクコンバータがロックアップONOFFするときとCVTの副変速がLow,Hi切換わる時に感じる。また、アクセルオフ時に回生発電するので減速気味に感じる。但し、アクセルワークでほぼリニアに加減速できるのでコツ掴めば問題はないです。 ②内装が安っぽい。収納も少ない。 ③走行音が大きいがこのクラスなみです。 ④アタオカ車に舐められやすい(๑´ڡ`๑)ぺろ(笑)。
車を道具として使うならお手軽で最強。2〜3年落ちの中古が安いので10年程度乗っても軽自動車と総費用変わらないのが良い。意外に運転してて楽しいのがこの車の不思議なところ。走り重視の日産DNAでしょう。 軽自動車は維持費安いですが安全性厳しいし4人しか乗れないのでいざと言うとききついです。特にハイト系のワゴンは衝突事故で転倒するリスクある。おまけに新古車がめっちゃ高いです。マーチは3気筒のNAで排気量1200ccあるので低速トルクあってこのクラスなら最適でしょう。マーチの良さは車の本質わかる人に評価される名車だと思います。 PS:D発やらかしてくれましたね゙。1回だけ新車購入したことがあるのですがブレーキ不調でいくら調整してもブレーキ効きが異常に悪かったです。欠陥だったのでしょう。国内向け生産は駄目です。ワールドワイドで発売してる車が無難です。
投稿日:2022年5月2日
4
デザイン:4
走行性:4
居住性:2
積載性:2
運転しやすさ:5
維持費:5
モデル | 2002/3~2010/6 | グレード | 1.2 12SR |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2018/11~ |
燃費 | 10km/L |
10年以上経っても古さを感じさせないデザイン。ノーマルのままだと平凡だが、ポテンシャルは高く、チューニングを突き詰めていくととんでもなく速くなる。NAの特有の軽い吹け上がりと高回転での伸びは運転する楽しさを改めて感じさせてくれる。
ヘッドライトの黄ばみ。放置しておくとすぐに黄ばむので、コーティングした方が良い。
良くも悪くも大衆車な為、維持費が安い。サーキット走行しても消耗部品が安いので、気兼ねなく走れる。それでいて運転が楽しい。
投稿日:2020年12月4日
5
デザイン:4
走行性:5
居住性:3
積載性:3
運転しやすさ:5
維持費:5
モデル | 2010/7~2022/12 | グレード | 1.5 NISMO S |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2019/12~ |
燃費 | 12km/L |
初めてのマイカーです。 運転しやすく、とても楽しいクルマです。 車幅感覚も分かりやすくすぐに慣れました。 マニュアルオンリーのグレードで運転が楽しいです。 マフラーの音も心地良いです。 フレンドリーなクルマですが適度にスパルタンで面白いです。
自分は気にしないですが、乗り心地が固めなようで家族からは不評のようです。自分が気になった点は収納スペースの少なさですかね。チケットホルダーや後席ドリンクホルダーが無く不便に感じました。 楽しいクルマなので欠点すら可愛く見えるというのは言い過ぎですかね。
初めてのマイカーですが運転の楽しさを噛み締めながら大事に乗っています。 運転が好きで敷居の低い楽しいクルマを求める方に是非オススメしたい1台です。
投稿日:2020年9月23日
5
デザイン:3
走行性:4
居住性:2
積載性:3
運転しやすさ:5
維持費:5
モデル | 2002/3~2010/6 | グレード | 1.2 12SR |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2014/8~2021/2 |
燃費 | 14km/L |
グレードは何であれk12マーチなので見た目がカワイイです。 それでいて軽い車重と気持ちよく回るエンジンで運転がすごく楽しい。 素人でもフルパワーで走れる!(一般道ではダメですよ) 軽量・低排気量で中古パーツは潤沢。維持費が安い。燃費がいい。 エコタイヤで省エネ運転したら街乗りで17km行きました。高速なら20km行くのでは? とにかく運転が楽しい。これだけで大満足です。
とは言っても1.2LしかもNA。4人乗っての登坂はキツイです。(近所には1人でも2速で上がれない坂があります) エンジンが高回転仕様なので3000回転以下はスカスカですが、良い音するので夜はご近所に気を遣うかな。 サーキット走行では特徴を理解していないと驚くほど遅いです。 前席シートはいいけど後席は死ぬほど狭いです。アグレッシブに走ると後席はベンチシートと視界の狭さで死ぬほど怖いです。 荷室は食材の買い出し程度なら1週間分でも乗りますが広くはないです。
見た目、室内は良くも悪くもマーチですが、走りはノーマルグレードとは全くの別物です。 サーキット走行に限ると、ノーマルミッションに合わせてチューニングされたであろうエンジンは相性抜群で、全力で攻めてギリギリ耐えてくれる足も持っています。 硬いですが硬すぎないので街乗りも「やや硬いかな」程度です。 カーブは攻めすぎると空転しますのでちゃんと4輪接地させないとトラクションかかりません。 電動スロットルなのでアクセル開けすぎはあり得ません。ブレーキは車重が軽いので強化は不要です。 多分LSD入れるだけでだいぶ速くなるでしょうが、これは無改造で乗ってこそ価値のある車だと思います。 何度も書きますが、とにかく運転が楽しい。これだけで大満足です。
投稿日:2020年3月5日
5
デザイン:5
走行性:5
居住性:5
積載性:5
運転しやすさ:5
維持費:5
モデル | 2010/7~2022/12 | グレード | - |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2018/9~ |
燃費 | - |
運転しやすくい車で気に入りました。 ディーラーさんの説明も親切で安心して購入する事ができました。 今後の点検等も是非こちらでお願いしたいと思っています。
今のところはありません。
こちらの店舗で購入を決めて良かった。
投稿日:2020年2月12日
4
デザイン:3
走行性:4
居住性:3
積載性:3
運転しやすさ:4
維持費:-
モデル | 2010/7~2022/12 | グレード | 1.2 12S |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2020/2~ |
燃費 | - |
なによりも、運転のしやすさが、いいです。
別にない。
走りやすさと、値段の割に、機能が充実している。
投稿日:2019年7月18日
5
デザイン:4
走行性:5
居住性:4
積載性:3
運転しやすさ:5
維持費:5
モデル | 2010/7~2022/12 | グレード | 1.2 X Vセレクション |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2019/2~ |
燃費 | 18km/L |
もうそんなに飛ばして走らないシルバー世代のドライバー視点での感想。 1.2リッターを敢えて3気筒にしたからこそと察する太い低速トルクと副変速機付きCVTの組み合わせが絶妙で、 一般道走行時のパワフルさが実に気持ち良くかつ静かで自然と余裕あるエコ運転ができるところがグッド。 これは一昔前の高回転でパワーを稼ぐコンパクトカーのシャカリキな走りとは一線を画する味付けでゆとりを感じる。 足回りはしっかり感があってサスペションは角のとれた動きに好感を持てるが、同乗者は硬めに感じるかも知れない。 エンジン音は静か。相対的に大きいロードノイズについては車格(日産の普通車の底辺)なりのレベルと感じる。 アイドリングストップと回生制御が当たり前のように働くので燃費はすこぶる良く遠出すると20km/L以上出る。 エコ、環境、精神衛生上も極めて健全な車だと感じる。
車庫入れや小さな交差点を曲がる度にハンドルのロックトゥーロックがもう少し小さければ乗り易いのになと感じる。 まあ、安全サイドに振ってあるんだろうと納得するも、少し背の高い車のハンドリング設定なのではと疑ってしまう。 以下は強いて上げればというレベルの雑感。 硬めと言われる足回りが高速ではむしろ柔らかく頼りなさを感じる。乗り慣れるに従い今は気にならなくなったが。 CVTなのにリニアな変速の滑らかさにギクシャクするポイントがあるのはドライバーを失望させるかもしれない。 副変速機の切り替わり、回生制御、その他、エコに徹したというコンセプトでの造り込みを承知の上で乗る車だ。 少し飛躍するが、最近増えてきたバスのオートマチックは運転手さんの技量次第で乗り心地に雲泥の差が生じるのに似ている。 今回のマーチは大衆車のドライバーにそれに似た技量(アクセルワーク)を要求されているようにも感じる。
ダットサン以来、連綿と培われてきた技術の積み重ねと信頼性がこの安価でベーシックなコンパクトカーからは感じられて 乗れば乗るほどその良さを味わえる。 世間の諸評では、タイ製という先入観、乗ってはロードノイズの大きさが気になってこの車の本質を見極めるところまで 至らずにダメの烙印を押されてしまっているように思えて残念だが、より上っ面の良いライバル車に目が向いてしまうのは 若い一般的ユーザーの自然な行動なのかもしれない。 逆に言えば、この車を気に入って乗っている人はけっこう車の善し悪しがわかる少数派ではないかと勝手に想像している。 歴代マーチと違ってK13マーチはすれ違う台数も少なくマイナーな世界を一人にんまりと味わいたい人にお勧めの車だ。 でも、この感じ、普通の人にはちょっと分かんないだろうなぁ~!
投稿日:2019年7月9日
3
デザイン:4
走行性:3
居住性:4
積載性:4
運転しやすさ:4
維持費:5
モデル | 2010/7~2022/12 | グレード | 1.2 12S |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2010/12~2013/3 |
燃費 | 14.5km/L |
元々VWやAudiを乗っていたので、試乗するまではバカにしていました。 乗ってみるとステアリングは適度に重さがあり、足回りは適度な硬さがあって意外によかったです。また峠道や中央道みたいな高速コーナーでも、ロール剛性の高さはこのクラスではピカイチかと思います。 ブレーキもちゃんと効きますし、グローバル戦略モデルとして意図は感じました。 維持費はとにかく安いです、オイルフィルターはどこでも安く手に入りますし、タイヤのサイズも安価で買えるものばかり。 また初回車検時6万km走行の際、タイミングベルトとブレーキパッド交換 諸々全ての整備をディーラーで行っても12万円でお釣りがきました。 乗った事はないですが、NISMO Sとして販売されるベースとしても、 基本的なプラットフォームの堅牢さは、十分感じる事が出来ました。
エンジンをかけて、絶え間なく続く唸りがあります。恐らくベルト系なのかと思いますが、ディーラーも「すいません、仕様ですから...」とのこと。エンジンルームに吸音材もないので、気になる方は別途購入をしないとってレベルです。 ABSとCVTの制御に関しては、正直苛立ちを感じました。 ちょっとした強めのブレーキでABSが即介入は、安全性としては良いと思いますが、 ABSがかかったあと時速30km/h程度までの加速は、CVT制御でハイギア固定で非常にストレスを感じます。
ドイツ車を目指してるマツダとは違う意味で、ルノーの血脈を感じる車です。 言われて見てれば、初代トゥインゴ的なチープさが散りばめられていたり、それでも走行性能は必要最低限のマナーは守られてると思います。 欧州車の半額で、そのマインドが多少感じられるって意味では面白さはあります。 静寂性の低さは、ある意味では何世代か前の欧州車のイズムと思えば、可愛さとして感じれるかもしれません。 ハイブリッドや、最近の技術のエコカーと比べれば劣りますが、 中古で買っても、維持費や燃費でそこまで困る事はないと思います。 また、ぶん回しても乱暴にしても頑張ってくれるので、やんちゃな人がちょっと遊ぶにもいいです。 2010年代の燃費戦争のきっかけを作った車という意味では、その存在はとても大きな功績を残したと思います。
投稿日:2019年6月13日
4
デザイン:4
走行性:5
居住性:5
積載性:4
運転しやすさ:5
維持費:5
モデル | 2010/7~2022/12 | グレード | - |
---|---|---|---|
所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2019/5~ |
燃費 | 12.7km/L |
以前所有の車(c35ローレルメダリストプレミアターボ)より維持費が安い。 装備も必要充分です。オートライト、車両情報、ナビゲーション連動バックカメラ、オートエアコン等。ニスモSなのでパワーも不足無し。
自分が運転する分には良いが同乗者の方には乗り心地が固いかも。
運転して兎に角、楽しいニスモSです。前後ドラレコとLEDのヘッドランプに交換したので後は、お金を注ぎ込む気はありませんがタイヤはミシュランのパイロット3かコンチネンタルにしようか検討中です。走りだけを考えるのでしたらトーヨータイヤのプロクセスのR1Rも良いかな。
投稿日:2019年5月27日
1
デザイン:1
走行性:1
居住性:2
積載性:2
運転しやすさ:2
維持費:-
モデル | 2010/7~2022/12 | グレード | - |
---|---|---|---|
所有者 | 知人/友人のクルマ | 所有期間 | - |
燃費 | - |
とても難しいですが、例えば電動ママチャリのような実用性の部分では評価できると思います。気兼ねなく扱えるので使い倒すにはよいでしょう。
スタイル、アクセルのレスポンス、内外装のクオリティ、前方斜め前の視界。特に、発車時に少し踏んだだけでも加速が早すぎ徐行が難しい点と、Aピラーで横断歩行者や自転車が見えない瞬間がある(背が低い女性の運転時)のは、安全性の面で非常に気になりました。 またすべての操作スイッチに精度を感じられず「ガチャ」っとした反応があり、安い部品を使っている印象を受けました。
所有する価値や運転する楽しさは特にありません。中古車を出来るだけ安く購入し多少の不具合は気にせず使い倒す目的であれば、十分に実用的で、購入しても問題ないと思います。
環境性能を大幅に引き上げた4代目
スタイルだけでなくボディカラーも個性的
長く愛される実力派コンパクト
アグレッシブな走りを楽しめるスーパーターボを追加
新車時価格はメーカー発表当時の車両本体価格です。また基本情報など、その他の項目についてもメーカー発表時の情報に基いています。