投稿日2022年10月9日
。さん(千葉県)
ホンダ
N-ONE
総合評価:5
デザイン:5|走行性:3|居住性:3|積載性:3|運転のしやすさ:4|維持費:-
特徴
モデル | 2012/11~2020/10 |
グレード | - |
所有者 | 自分のクルマ |
所有期間 | - |
燃費 | 13km/L |
色がいい。コンパクトで小回りがきいて走りやすそう
。
。
コメント 0件
投稿日2022年6月18日
まーさん(兵庫県)
ホンダ
N-ONE
総合評価:4
デザイン:5|走行性:4|居住性:4|積載性:4|運転のしやすさ:5|維持費:-
特徴
モデル | 2012/11~2020/10 |
グレード | 660 G |
所有者 | 自分のクルマ |
所有期間 | 2022/6~ |
燃費 | 17km/L |
外観はシンプルなのに特徴的なのが何より気に入ってます。 電動格納ミラーやスマートキー、オートエアコン、上り坂発進時の後退防止アシストブレーキが標準装備。 メーターレイアウトや運転席、助手席のドアを閉めた時の音が良くて少し上級な感じがするところ。 内装の樹脂パーツも梨地とキャンバス地風と組み合わせて使っていておしゃれ。 雨が降ってる時にバックすると自動でリヤワイパーが作動してくれます。 後部座席のレイアウトが簡単で便利。 荷室の床下に収納スペースがあって便利。 NAのわりに低速トルクがあって上り坂でもそれ程辛くない。
ベンチシートでホールド感があまり無いので長時間の運転は疲れる。 天井が低いので圧迫感はあるかもしれません。 助手席の足元は少し窮屈に感じる。 エンジン音やワイパーのモーター音が人によっては気になるレベル。 CVTがデリケートでCVTフルード交換時に指定の物(メーカー純正品)で行わないとトラブルが起きやすいらしい。
見た目がおしゃれで走っても楽しい。 ライフJB5から乗り換えですがエンジン特性と馬力、可変方式が違うからだとは思いますが、同じNAなのに低速トルクがあって上り坂発進の時のストレスから解放されました。 その代わり高速道路で100km巡航で長距離走った時の余裕と燃費はライフJB5の方が上だと感じましたが、日々の実用走行を考えるとN-ONEの方が優れていると思います。 アイドリングストップも思ってたよりも発進時のレスポンスが良く、坂道発進時のアシストブレーキなど快適走行の為の装備が充実してるので運転してて楽しい車です。
コメント 0件
投稿日2020年10月7日
arundoindicaさん(30代/男性/兵庫県)
ホンダ
N-ONE
総合評価:5
デザイン:5|走行性:4|居住性:4|積載性:3|運転のしやすさ:4|維持費:4
特徴
モデル | 2012/11~2020/10 |
グレード | 660 セレクト ツアラー |
所有者 | 自分のクルマ |
所有期間 | 2020/9~ |
燃費 | - |
【デザイン】ブラウンとアイボリーでトータルコーディネートされたカフェのような室内、N-ONEのネオクラシックな外観とマッチしたカラーリングとホイール。セレクトの指名買いですが、写真などで見た以上に満足しています。ポジションランプが円形なのもかわいらしい。 【走行性能】加速が素晴らしい。1500ccの普通車並かそれ以上だと思います。高速道路の合流でも意識して踏み込むことなく制限速度まで加速するので、安心して走ることができます。クルーズコントロールが付いていますが、100km/hでも登り坂で少しラグがある以外は十分実用的です。 【居住性】シートが厚くロングドライブでも疲れません。アイドリングストップ時は特にですが、遮音が効いているので音量を上げすぎなくても音楽を楽しむ余裕があります。 【積載性】買い物かごや袋を前後方向にして積めるくらいの奥行きがあります。 【運転のしやすさ】今どきの車には珍しく台形でボンネットやピラーも立っているのでとても見切りが良いです。 【維持費の安さ】ターボの割には燃費が良いと思います。
【デザイン】重箱の隅をつつくようですが、純正でダイハツのようにウッドコンビハンドルを装備していれば完璧でした。 【走行性能】道路のギャップをよく拾って上下に動きます。しかも揺り戻しがあるので悪路は苦手。 【居住性】助手席の足元は成人男性には少し窮屈だと思います。エンジン音の漏れが気になる人は気になると思います。 【積載性】N-ONEを検討する人はあまり気にしないかもしれませんが、ハイトワゴンと考えると積載性は月並みではないでしょうか。 【運転のしやすさ】パドルシフトはAT限定免許の人には少しとっつきにくいかもしれません。ACCやLTAを装備した最新型に比べると運転のしやすさは劣ります。 【維持費の安さ】ターボ車なのでオイル管理はNA車より気を遣うことになります。
通勤、買い物、レジャーとすべて1台でこなすつもりで購入しましたが、毎日ハンドルを握るのが楽しみになる良い車です。通勤時はアイドリングストップで節約しながら遮音の効いた環境で音楽を楽しみ、買い物ではちょうど買い物袋が倒れないくらいの荷室が便利で、レジャーではターボのゆとりと厚いシートで旅を満喫することができます。 この車を購入するまでに試乗やレンタカーで大きな車や話題の最新装備を満載した車にも乗りましたが、ひとたび所有すると愛嬌のある顔もあいまって「このくらいがちょうどいい」と強く感じるようになりました。ウッドパネルやブラウン基調の合皮シートなどは居心地がよく、維持費の安いこのクラスでは他に無い魅力だと思います。 所有欲を満たしてくれることと実益の両方を兼ね備えたニッポンのノリモノを造ってくださったホンダさんに感謝します。
コメント 0件
投稿日2020年4月7日
ペンギンさん(京都府)
ホンダ
N-ONE
総合評価:4
デザイン:4|走行性:3|居住性:3|積載性:3|運転のしやすさ:4|維持費:5
特徴
モデル | 2012/11~2020/10 |
グレード | 660 プレミアム ツアラー Lパッケージ |
所有者 | 自分のクルマ |
所有期間 | 2019/2~ |
燃費 | 13km/L |
ターボ車ではあるものの、大人4人を乗せても、登り高速道路で十分加速します。高速時のハンドリング、サスの動きも秀逸です。
低速域では段差でバタつき、ハンドリングも曖昧です。
普通車10台乗り継いだ後の、初めての軽自動車ですが、小回りや維持費などメリットが多くて楽しんでいます。 内装も普通車と遜色ない質感で、何より車重が軽い為ブレーキがよく効き安心感があります。
コメント 0件
投稿日2019年12月20日
falさん(福岡県)
ホンダ
N-ONE
総合評価:4
デザイン:5|走行性:3|居住性:4|積載性:5|運転のしやすさ:4|維持費:5
特徴
モデル | 2012/11~2020/10 |
グレード | 660 G |
所有者 | 自分のクルマ |
所有期間 | 2019/11~ |
燃費 | 19.8km/L |
ベースグレードとしては思ったよりも走るところ。ドアを閉めた時の質感が良いところ。
スタビ無しのグレードのためコーナーリングが楽しくないどころか寧ろ怖いところ。スタビありグレードとスタビ無しグレードではかなりの格差があるようなので、足としてしか考えてない人以外は無理してでもスタビあり車を選ぶのがおすすめです。 本当に格差がありすぎてイライラしてくるくらいにはコーナーリングが楽しくない。 その他にも、ノンターボのため加速は絶対に期待してはなりません。
デザインは良いので、デザインさえ気に入ればノンターボのグレードでもほんの少しだけ楽しめるかも。個人的にはペースグレードだけは絶対ナシですね。走りが楽しくなさすぎる。 何のために存在しているのか分からないグレード、それが660 Gです。これから乗ろうとしてる人は悪いことは言いませんのでターボ搭載グレード(〜ツアラーという名前のグレード)を選びましょう。 足として、便利な道具としてしか見ない人であれば660 Gでも大丈夫でしょう。
コメント 0件
投稿日2018年11月10日
yuuさん(岡山県)
ホンダ
N-ONE
総合評価:4
デザイン:4|走行性:4|居住性:4|積載性:4|運転のしやすさ:4|維持費:-
特徴
モデル | 2012/11~2020/10 |
グレード | - |
所有者 | 自分のクルマ |
所有期間 | 2017/4~ |
燃費 | - |
自分の好きな色でコンパクトな車な所 小回りが利いてどこへでも行けます^^*
特になし
乗り心地がよく自分にあった車で良い!
コメント 0件
投稿日2018年4月3日
ひでさん(埼玉県)
ホンダ
N-ONE
総合評価:5
デザイン:5|走行性:5|居住性:4|積載性:3|運転のしやすさ:5|維持費:5
特徴
モデル | 2012/11~2020/10 |
グレード | 660 ツアラー Lパッケージ |
所有者 | 自分のクルマ |
所有期間 | 2018/4~ |
燃費 | - |
見た目より室内が意外に広い。運転席が高めなので前方視界が良い。斜め後ろの視界も良好。ターボモデルなので、高速や峠道でのストレスを感じない。スタイルも懐かしさを感じる。
特になし
妻がノンターボGLパッケージを先に購入。試しに運転してみたら、ツボにはまってしまい(笑)N-BOXから乗り換えました。日頃は通勤使用がメインですが、家族3人で高速を利用した旅行を考え、ツアラーLにしましたが大正解です。但し街乗りがメインの人なら、ノンターボモデルで十分だと思います。
コメント 0件
投稿日2017年9月15日
さやおさん(東京都)
ホンダ
N-ONE
総合評価:4
デザイン:5|走行性:5|居住性:4|積載性:2|運転のしやすさ:5|維持費:5
特徴
モデル | 2012/11~2020/10 |
グレード | 660 プレミアム ツアラー SSネオクラシックレーサーパッケージ |
所有者 | 家族のクルマ |
所有期間 | - |
燃費 | - |
一番は、なんといっても小回りが利くこと。東京都心でも、初めての道でもスイスイと乗れます。駐車も楽ちんです。(そもそも私の運転技術が低いことにも関係するのですが、これは本当に大きなメリットです。) また、軽自動車とは思えない加速の良さと、安定感も驚きです。首都高はもちろん、中央道やお東名などで長距離ドライブをしても、まったく普通車に引けをとらないと思います。 あとは、見た目がかわいいです♪
仕方のないことですが、やはり荷物はあまり乗りません。たとえば、四名で旅行に行こう!というときは四人分の荷物を載せきる自信がなく、あらかじめ宅配便で送ったりすることがあります。(いっぽうで、二人しか乗らないのであれば、意外にも後ろにゴルフバックがつめちゃったりする、というのもあります) また、子供2人が後ろの席、ならよいのですが、大人二人が後ろの席だと厳しいです。ご家族で乗るならば、小さいうちのみ、と覚悟しておいた方がよいと思います。
総合評価はかなり高いです!街乗りの車としては最高なのではないでしょうか。また、車好きの人も満足させるだけのハンドリングや安定感、加速力があることもかなりのプラスです。 荷物を載せることはすくないよ、とか3人家族だよ、とかの人にはぴったりだと思います。
コメント 0件
投稿日2017年9月15日
ニックさん(東京都)
ホンダ
N-ONE
総合評価:3
デザイン:1|走行性:5|居住性:2|積載性:2|運転のしやすさ:3|維持費:5
特徴
モデル | 2012/11~2020/10 |
グレード | 660 G Lパッケージ |
所有者 | 自分のクルマ |
所有期間 | 2013/4~2016/2 |
燃費 | 15.5km/L |
1. 見た目の良さ。特徴のある可愛いデザイン、シャキッとしたイエローのボディーカラーが選択できる。 2. その気になればヤンチャなぐらいストレスのない走り。普段はエンジン回転数が低く抑えられるのでエンジン音が静か。ノンターボに比べても燃費がそれほど悪くない。 3. ディスプレイオーディオパッケージは見た目がスッキリしている。ナビ機能は最低限ですが、それでも結構使える。 4. Premium Lパッケージを選ぶとコンパクトカー顔負けの装備や質感。
1. 15インチ55扁平タイヤは高速道での安定走行や見た目とのトレードオフですが、路面の悪い一般道ではゴツゴツした乗り心地が若干不快。 2. ハンドルが軽すぎる。 3. 今一つのホールドの悪い座席シート。 4. 車検証を入れるとそれで一杯になる、フタ付きの収納がダッシュの1つだけ。 5. 時間調節ができない間欠ワイパー。プレミア系には標準でオートワイパーが欲しい。
燃費性能や車内の広さが至上主義なら他に良いのがあると思います。でも、個性的なデザインやボディーカラーの選択肢、標準グレードにもターボ車が用意されているなど、軽カーに少しの遊び心や所有する満足感を求める方にN-ONEは悪くないと思います。 普段乗っている家内に云わせると、普段乗りの燃費は16~17km/L、時々代車で借りるノンターボのN-ONE Gグレードで17~18km/Lなので、ストレスのない走りや静粛性の高いターボ車にしてホント良かったと、ご満悦です。 ちなみにこのクルマの前に乗っていたのが13年ほど前のスバル プレオニコットなんですが、当時の軽カーでも珍しかった4輪独立懸架の凝った足回り、静かでトルクフルな4気筒SCエンジン(=実用重視のマイルドチャージャ)など、現在当たり前になっている安全装備や11km/L前後の悪い燃費以外のクルマとしての面白さは当時のスバルの軽カーに軍配が上がると思うのが私の感想だったりしますが、今はそんな時代ではないですね。
コメント 0件
投稿日2017年9月15日
fakiaさん(愛知県)
ホンダ
N-ONE
総合評価:4
デザイン:4|走行性:4|居住性:4|積載性:3|運転のしやすさ:4|維持費:3
特徴
モデル | 2012/11~2020/10 |
グレード | - |
所有者 | 自分のクルマ |
所有期間 | - |
燃費 | - |
N360を彷彿されるN-ONE。自由に移動する喜びを、もう1度をコンセプトに作り上げました。 「年配のユーザーには、昔の青春をもう一度取り戻してもらいたい。」 ・「若いユーザーには、新しさを感じてもらいたい。」 そのような思いで、N-ONEは開発されました。 従来、後席下にあった燃料タンクを前席下に移動させることで、室内も荷室も広くできます。 これにより、乗員すべてが快適に過ごすことができ、便利なシートアレンジを実現して、いろいろな、荷物に対応できます。 チップアップで室内空間に荷室を作り出させます。 それにより、高さのある荷物も積めるのでレジャーや買い物で便利です。 ボード下は床下収納として、ボード上は通常の荷室として分けることが可能です。 使用頻度の低い、傘や、長靴、レジャー用品、洗車道具などは、床下収納ですっきりまとめられ、見られたくない荷物も床下にしまえるので安心です。 また、ボードをはねあげられる事で、キャンプ道具など十分に収納できます。 ボンネットの隅が視界にはいるので、全方向の位置を確認できます。 車両の感覚をつかみやすいので、狭い駐車場から出るときや路肩に幅寄せするときにも安心です。 ヒルスタートアシストという機能があり、 坂道発進の時に車両のずり下がりをおさえます。 坂道で、後続車にピタリとつかれても安心できます。
やや割高な価格設定ですかね。
長いホイールベースで安定した走りを実現しつつ、軽ならではの小回りも実現しています。 狭い道でも、安心して運転でき、車庫入れもラクラクです。
コメント 0件