恋愛ではタブーの二股も、車生活においてはOK

ファーストカーが実用的だという前提のもと、セカンドカーは非日常的、刺激的という要素が大切になってきます。しかし、スポーツカーばかりオススメしても面白くないでしょう。新車時の人気はさておき、実用車ながらユニークだった車もオススメしておきます。恋愛において二股はタブーですが、車ではOKです。どんどん楽しんでしまいましょう。気になる車は中古車カタログや物件をチェックしてみてください。

第10位はマツダロードスター(旧型)。新車での購入を検討したことがある人は、中古車では絶対に手を出すべき物件です。ロードスターが体感させてくれる人馬一体感は、日常ではなかなか味わえない快感です。メチャメチャ速いわけではありませんが、ドライバーの意のままに動いてくれる、という点ではロードスターに勝る車はあまりありません。コツコツと自分好みにチューニングしていっても楽しいでしょうし、とにかく趣味としてセカンドカーにはうってつけ。

第9位は日産ラシーン(絶版)。サニーのプラットフォームを使って、都会派SUVのようなデザインに仕上げたのが特徴です。共有プラットフォームでの多角モデル展開の実験だったのでしょうか?デザイン重視かと言われれば、そんなこともありません。立体駐車場にも入りますし、コンパクトながら大人5名が乗っても十分な荷室を備えています。セカンドカーながら実用的で、将来的にはユニークなデザインが見直されるであろうことでオススメしておきます。

第8位はMG F(絶版)。輸入車で、2シーターオープンカーです。あまり見かけないですから、高いのか安いのか見る人にはわからないでしょう。本当にコンパクトなサイズで、誰にでも運転しやすいんです。キュートなルックスですが、ミッドシップされたエンジンを5速MTで操る感覚はスポーツカーそのもの。シフトストロークが大きかったり、若干重たく感じられるボディだったり欠点もありますが、輸入車の2シーターオープンカーを雰囲気で楽しませてくれるでしょう。

第7位はBMW3シリーズクーペ(旧々型)。もう予算50万円で狙える時代なんですね。走りに定評ある3シリーズクーペは車両重量配分50:50を実現させていて、相当な横Gに耐えられる足回りの設計になっています。さすがにゴムブッシュ類のヤレがあるでしょうが、とりあえず走りを楽しみながらコツコツ手を入れていけば趣味としてのセカンドカーになってくれます。MTモデル、ATモデル共に狙えますが、操縦感を味わうなら前者、優雅さを味わうなら後者をオススメします。

第6位はミニ(絶版)。クラシックカーを買う、というイメージでオススメします。新しめの年式だとしても、基本設計は何十年と変わっていません。同じ値段で狙える国産コンパクトカーに比べて、多くの部分が劣っていることでしょう。それでも味わい深さだけは、国産コンパクトカーより遥かに勝っています。まるでゴーカートに乗っているかのようなダイレクト感は、言葉に表せない楽しみがあります。五感すべてを使って車を操るような感覚、きっと長年愛せることでしょう。

木曜日には第5位から1位を発表します。

フォトコレクション

写真:第10位:マツダロードスター(旧型)|なんでもベスト10

第10位:マツダロードスター(旧型)

写真:第9位:日産ラシーン(絶版)|なんでもベスト10

第9位:日産ラシーン(絶版)

写真:第7位:BMW3シリーズクーペ(旧々型)|なんでもベスト10

第7位:BMW3シリーズクーペ(旧々型)

写真:第6位:ローバーミニ(絶版)|なんでもベスト10

第6位:ローバーミニ(絶版)

Report / 古賀 貴司