Report / 古賀 貴司

個性たっぷりな国産車が勢ぞろい

国産車を批判する声には「無個性」だとか、「つまらない」だとかいった言葉が並べられます。しかし、よく見てみるとそんなこともないんです。自動車メーカーがこだわりにこだわって作られていたり、かなりの特徴があったり、個性派は結構あるものです。そんな車ばかりをランキングしてみました。気になる車は中古車カタログや物件をチェックしてみてください。運命の出会いがあるかもしれません。

第10位はマツダロードスター(現行)。ギネスブックに世界で最も売れたオープン2シーターとして認定されたことよりも、運転する楽しさを教えてくれることよりも、マツダ技術陣の徹底したこだわりがポイントです。前後重量バランス、軽量化へのこだわりは半端ではありません。バックミラーまでグラム単位で軽量化した、ってご存じでした?そんな車を褒めずにはいられません。最近、100万円台半ばから狙えるようになってきましたし、そろそろ狙ってみてもいいかも。

第9位はスバルレガシィB4(旧型)。走りと実用性を兼ね備え、国産車唯一のボクサーエンジンを搭載した優れモノです。カーオーディオにマッキントッシュを採用したのは、自動車業界広しといえどもB4以外には見かけません。昨今のカーオーディオへのこだわりは、B4から火がついたと言っても、過言ではありません。自分でカーオーディオを入れ替えると結構なコストがかかりますが、最初から高級オーディオ付きの車を狙えばコストパフォーマンスは高いです。

第8位はスバルサンバー(現行)。日本唯一のRR(リアにエンジンを搭載する後輪駆動)です。ポルシェ911と同じ駆動方式なんです。このレイアウトだけでも、かなり面白みがあります。軽自動車からスバルが撤退するとあって、スバルの軽自動車全般を狙ってみるべきだと思いますが、なかでもサンバーは異質です。フロントの接地感が少なかったり、ちょっとクセがあったりする車ですが、そんな車を乗りこなすという醍醐味を味わわせてくれます。これからの季節は海で大活躍しそう。

第7位は三菱FTO(絶版)。最近でこそマニュアルモード付きATが普及してきましたが、国産車で本格的に取り入れたのはFTOからです。デビュー当時は、かなりの衝撃があったものです。足回りもフロントにストラット、リアにマルチリンクを採用するなど、かなり本格的なスポーツカーを目指していました。そんなスポーツカーを、三菱は出していたんですね。コストパフォーマンスの高さから、かなりの中古車がイギリスに出回ったのも事実。100万円以下で狙えるのは凄い。

第6位はダイハツタント(現行)。そもそも軽自動車の決められた枠内で、最大限の広さを確保していることに感動すら覚えてしまう車です。それに加えセンターピラーレスの助手席側スライドドアを、軽自動車でやってのけているのは賞賛に値します。ボディ剛性をしっかり確保しているのですから、エンジニアの英知を感じ取ることができるでしょう。まだ2代目はデビュー間もないので、中古車でもそれほどお買い得感が得られないのが玉にキズ。でも新車よりは安いです。

木曜日には第5位から1位までを発表します。

フォトコレクション

写真:第10位:マツダロードスター(現行)|なんでもベスト10

第10位:マツダロードスター(現行)

写真:第9位:スバルレガシィB4(旧型)|なんでもベスト10

第9位:スバルレガシィB4(旧型)

写真:第8位:スバルサンバー(現行)|なんでもベスト10

第8位:スバルサンバー(現行)

写真:第6位:ダイハツタント(現行)|なんでもベスト10

第6位:ダイハツタント(現行)