▲給油の間違えがないように、給油ノズルは赤はレギュラー、緑は軽油、ハイオクは黄色と色分けがされている ▲給油の間違えがないように、給油ノズルは赤はレギュラー、緑は軽油、ハイオクは黄色と色分けがされている

ガソリンも軽油も元を辿れば原油

VWのディーゼル排出ガス不正事件が世間に衝撃を与えている。もちろん、しっかりとした技術で検査をクリアしているメーカーが殆どのはずだが、ディーゼル車の旗色が悪くなったのは間違いない。

日刊カーセンサーの記事でもディーゼル車を多数取り上げているので、その特徴は解説しなくともなんとなく知っているかもしれない。しかし、燃料についてはどうだろう。軽油ということはわかっていても、そもそも、軽油とはなにかまで考えたことはないという人も珍しくないはずだ。

ガソリンも軽油も元を辿れば油田から採掘された原油である。原油は精製された後に卸業者に販売され、そこから小売りへと販売される。この精製作業によって原油はガソリンや軽油など、いわゆる石油製品に分けられる。

原油は地質時代に海底に堆積した有機物が変化したものといわれており、その主成分は炭素(C)と水素(H)の化合物である炭化水素(CH)である。

沸点の違いを利用して原油からガソリンと軽油を分離

炭化水素は炭素の数によってさらに細かく分けられる。例えば、CH4ならメタン、C8H18ならオクタン、C19H40ならノナデカンといった具合だ。そして、この炭素(C)の数が多いほど液体から気体に変化する沸点が高い性質がある。例えばガソリンなら約30~220℃で、軽油なら約170~360℃で、重油なら約300~400℃で気化するといった具合だ。

原油精製はこの性質を利用して、沸点によって各成分を分留。ガソリン、軽油、重油などに分けている。いわば、もとは一緒だが別物なのだ。沸点が違えば発火点も異なるので、ガソリン車に軽油を入れても走るわけはなく、故障の原因になるというわけだ。

▲今やマツダの代名詞となったディーゼルエンジン。写真のCX-5は、2.2Lディーゼルターボを搭載。最大トルク420N・mによる力強く豪快な加速フィールと、スカイアクティブ技術の相乗効果で高い燃費性能を両立させている ▲今やマツダの代名詞となったディーゼルエンジン。写真のCX-5は、2.2Lディーゼルターボを搭載。最大トルク420N・mによる力強く豪快な加速フィールと、スカイアクティブ技術の相乗効果で高い燃費性能を両立させている

レギュラーとハイオクの違いを決めるオクタン価とは?

ちなみに、ガソリンにはレギュラーとハイオクがあるが、両者の違いはオクタン価と呼ばれる値の違いにある。オクタン価とはガソリンの異常燃焼によるノッキングの起こりにくさを示す値で、数値が高ければノッキングが起こりにくい。この数値が85~92程度ならレギュラー、98~100程度ならハイオクとされる。

オクタン価を決めるのはガソリン内の「イソオクタン(C8H18)」の量。イソオクタンは燃焼が安定しているので、ガソリン内に多く含まれていると異常燃焼が起こりづらい=ノッキングが起こりづらいことになる。

ガソリンより軽油が安い理由は税金にあった

話をガソリンと軽油に戻そう。原油精製において分けられたことによって、その成分に違いが発生したガソリンと軽油。この成分の違いが価格差になっている……と言いたいところだが、それは少し違う。

実は、ガソリンが高いのは、ガソリン税(揮発油税および地方道路税)が課税されているからだ。軽油には軽油引取税が課税されているが、ガソリン税より安く、その差が価格差の要因のひとつとなっている。

軽油引取税が安い理由は、導入された1956年が高度成長期の始まる頃で、経済を支えるバスやトラックなどが搭載するディーゼルエンジン向けの軽油を安くしたかったからという話もある。

VWのディーゼル排出ガス不正事件はあったものの、クリーンディーゼルはエコカー選択肢のひとつ。車選びの選択肢に入れる人は、軽油の基礎知識を知っておいても損はないだろう。

text/笹林司