自動車メーカーの広報担当者に聞いた「他社の展示車で気になる車」

電気自動車やハイブリッドカーなど、エコカーが中心となった第41回東京モーターショー。また、輸入車の多くが出展を見合わせ、従来より盛り上がりに欠けることが懸念されている。

こうした状況を、日本の自動車メーカーはどのように感じているのだろうか。まずは、出展車両で「本当はこういうのが出したいんだけどね…」というホンネを探るべく、「他社の展示車で気になる車は?」と聞いてみた。

東京モーターショーは消滅するのか?~メーカー直撃編1~|日刊カーセンサー

アンケートは各メーカーの広報担当者に行い、回答を得られたのは7名。トヨタの豊田社長がハイブリッドカーのサイで、日産のゴーン社長は電気自動車リーフで登場した今回のショーだが、自動車メーカーの広報担当者が一番気になったのは、小型コンパクトカーのコンセプトカー、トヨタFT-86であった

PICK UP VOICE
スズキ 東京支店広報課 水吉琢磨さん|日刊カーセンサー

スズキ 東京支店広報課
水吉琢磨さん

車好きとしては、エコと運転する楽しみを両立させたショーだと思います

ダイハツ工業 広報・渉外部 長野暁子さん|日刊カーセンサー

ダイハツ工業 広報・渉外部
長野暁子さん

コンセプトカーのなかには、いずれ販売されるものもあります。楽しみですね

富士重工業 広報部 清田勝紀さん|日刊カーセンサー

富士重工業 広報部
清田勝紀さん

地球環境に配慮しつつ、車好きのハートをつかむような車が多数ありますね

マツダ 広報本部 釼持 豊さん|日刊カーセンサー

マツダ 広報本部
釼持 豊さん

運転が楽しく、安全と環境を調和したコンセプトカーこそが新時代の礎

ただの車好きの答え!? いや、日本の技術を象徴した一台だからだ

今回の東京モーターショー、出展する海外メーカーが激減した。その理由は、昨年からの世界不況の影響だといわれている。この分析、果たして正しいのだろうか?

今年4月に開催された上海モーターショーには、海外メーカーが勢ぞろいした。極東でのモーターショーの中心地は日本から中国に移りつつあるのかもしれない。消費者の数も、購買パワーも、日本より中国のほうがはるかに上回っているのも事実だ。しかし、だからといって悲観的になることはない。

なぜなら、電気自動車やハイブリッドカーではまだまだ日本の技術が上であるということを、今回のモーターショーで見せつけているからだ。それは「賑やかさが減ったのは残念ですが、東京は次回以降も世界最高峰の環境技術発信の場になると思います」という、ダイハツの長野さんのコメントにも表れている。

さらに今回のアンケート結果を見てみよう。エコカー中心だと言われていても、トップになったのはトヨタの小型スポーツカーのコンセプトカー、FT-86だ。また、ホンダのCR-Zも得票している。

「自動車メーカーの広報部だから、車が好きなだけでしょ」と思われるかもしれないが、決してそれだけではない。なにしろこの2台、日本メーカーならではの小型化と効率化を実現し、結果として車のダウンサイジング(小排気量、高出力、低燃費化)、つまりきちんとエコカーに着地しているのだから。エコカーだって楽しくないとね、という思いが、まだまだ日本の環境技術を進化させるだろう。その技術が、東京モーターショーの存在意義をさらに強めるに違いない。

トヨタ FT-86|日刊カーセンサー

トヨタFT-86はトヨタとスバル、お互いの持ち味を活かした、コラボモデルだ

VOICE of carcensor.net

環境技術の進歩は、世界の一歩先を行っている日本。需要は中国に劣るが、悲観する必要はない

text by 古賀 貴司