フェラーリ カリフォルニアT ハンドリング・スペチアーレはその名のとおり特別なハンドリングマシンだ
カテゴリー: フェラーリの試乗レポート
タグ: フェラーリ / オープンカー / FR / カリフォルニアT / EDGEが効いている
2016/06/03

その名に偽りなし、絶妙なハンドリングマシン
まずは一般道の感想から。コンフォートモードでの走りにも一定のゴツゴツとした感触はあって、硬いといえば硬い。けれども、決して嫌みなレベルではない。弾性をぎりぎりまで削ぎ落とし、常にシャープな瞬発力を感じさせる、とてもソリッドなテイストで、ちょっと前までのフェラーリはみんなそうだった。
次にリグーリア海岸沿いのワインディングを攻め込む。シフトのアップダウンがベラボーに速い。特に、ダウンシフト。たとえば4速から2速へ、一足(速? )飛びに落としたいときの変速スピードが恐ろしく速い。バシバシ、キマる。アップ時のダイレクト感も素晴らしい。
風を感じながらの加速は、強烈のひと言。エグゾーストノートがすべての領域でラウドになったため、加速フィールになおさら迫力が増した。低い回転域からしっかりとした音圧を伴い、ボリュームのあるサウンドを奏でる。
その名のとおり、真骨頂は、タイトベントでも思いのまま、乗り手の好きなように向きがキマる、特別なハンドリング性能がイチバンの魅力。
内を向く速度はノーマルTより明らかに俊敏だ。ステアリングの切れ角が少ない段階からノーズが自然かつ素早く動きだし、リアもシャープに追従する。車の回転を非常にコンパクトに感じることができるから、腰を中心に回転するような一体感を存分に楽しめた。
もう少し具体的に説明すると、姿勢の変化が素早いにも関わらず、好みの角度を保持しやすく、さらに旋回中の安定感も抜群で、脱出時のトラクションのかかり方はといえばまるで腰をダイレクトに後輪へとつなげたかのよう。アクセルレスポンスも十分に鋭く、かつ予測可能な範囲に収まっているから、右足を使いこなしてのハンドリングも思いのままだった。
曲がることが楽しい。これは、ミニF12だ。



【SPECIFICATIONS】
■グレード:California T ■乗車定員:4名
■エンジン種類:V8DOHCターボ ■総排気量:3855cc
■最高出力:560/7500[ps/rpm]
■最大トルク:755/4750[n・m/rpm]
■駆動方式:FR ■トランスミッション:7DCT
■全長×全幅×全高:4570×1910×1322(mm) ■ホイールベース:2670mm
あわせて読みたい
マセラティのCEOがフェラーリへの納車を“わざわざ”SNSにポストした意味とは?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【試乗】新型 ポルシェ タイカン ターボGT|ドライビングダイナミクスの質を一気に2段くらい上げてしまったトップモデル!
【試乗】新型 フォルクスワーゲン ゴルフ R|走行性能アップでクルージングからサーキットまでこなす“真のオールラウンダー”へ!
【試乗】新型 ベントレー コンチネンタルGTC スピード|俊敏なハンドリング? 安定クルージング? 二重車格をもつモデル!
【試乗】新型 メルセデス・ベンツ GLC 220 d 4マチック コア|見た目も乗り味もエントリーグレードにあらず! “これが良い”と思わせてくれるベストモデルだ!
【試乗】新型 アストンマーティン ヴァンキッシュ|V12を積んだ新たなFRフラッグシップは、リアルスポーツからGTまで劇的に変化する乗り味を得た!
6月は北イタリアでスポーツカー三昧! “モーターヴァレー”のスーパーカーブランドが一堂に会する一大イベントとミュージアムへの誘い【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
“SUV疲れ”した人に贈る「代わりに、実用性も備えるスタイリッシュフォルムが新鮮なコレ、どうですか?」5選
~その使命は感情を揺さぶる存在であり続けること~ スーパーカー論【カーセンサーEDGE 2025年7月号】
【試乗】新型 テスラ モデルY|もはや走りにも文句はなくなり全方位進化でBEV最強の1台へ!