フィアット バルケッタ

■これから価値が上がるネオクラシックカーの魅力に迫る【名車への道】
クラシックカーになる直前の80、90年代の車たちにも、これから価値が上がる車、クラシックカー予備軍は多数存在する。そんな車たちの登場背景、歴史的価値、製法や素材の素晴らしさを自動車テクノロジーライター・松本英雄さんと探っていく企画「名車への道」。

松本英雄(まつもとひでお)

自動車テクノロジーライター

松本英雄

自動車テクノロジーライター。かつて自動車メーカー系のワークスチームで、競技車両の開発・製作に携わっていたことから技術分野に造詣が深く、現在も多くの新型車に試乗する。『クルマは50万円以下で買いなさい』など著書も多数。趣味は乗馬。

手の出る価格帯で難しいことに挑戦した希少モデルだね

――今回の名車への道なんですけど、個人的に好きな車にしました。松本さんは当時新車で試乗したと思うんですけどねぇ。

松本:結構新しい車ということだね。1980年代後半以降か。君の個人的見解はちょっと置いといて、名車への道に相応しいかどうかは僕が判断するから(笑)。個人的には80年代以降ならランチア イプシロン、ランチア テーマワゴン、ランチア プリズマ、ランチア デルタHFとかがいいな。

――ランチアばっかりじゃないですか(笑)。今回はフィアット バルケッタです。

松本:あーいいじゃない。程度の良い個体、あったの?

――はい。いつもお世話になっているコレツィオーネさんに。あ、この車両ですね。

松本:いいねー。名車の雰囲気が出てるよ。

――ではまず基本から教えてください。

松本:まず、バルケッタというのはイタリア語で小舟という意味だね。ちなみに僕が初めてそれを知ったのは23歳くらいのときでフェラーリ 166MM バルケッタ(*1)という名前を聞いてからなんだ。「なるほど確かに小さな舟だ!」と思ったよ。
 

フィアット バルケッタ

――じゃあこのバルケッタというネーミングもフェラーリの影響があったんですか?

松本:うん。そのとおりだと思うよ。バルケッタをデザインしたのはスバルでもデザイナーとして活躍したことがあるアンドレアス・ザパティナス氏(*2)なんだ。彼がフィアットのチェントロスティーレ(*3)でデザイナーとして働いている時に、フェラーリ 166 バルケッタに触発されてフィアット バルケッタのエクステリアデザインを描き上げたといわれているんだよ。

ザパティナス氏が見たのはおそらくカロッツェリア・トゥーリング製の166MMだと思うけど、美しくて高性能、全体的にバランスが素晴らしくいいんだ。オープンボディでは世界的に見ても傑作中の傑作だろうね。

僕もザパティナスさんが影響を受けたことはフィアット バルケッタを見たときにすぐにわかったよ。フェンダーの上部分からリアにモールのようなプレスラインが入っているでしょ。これがトゥーリング製の166MMに入っていたからね。特徴的だからすぐに理解できたよ。

フィアット バルケッタ

――結構直接的なネーミングですね。

松本:目指していたのはよく理解できるからまぁいいんじゃないの。バルケッタの価値って人によって思うところが違うけど、僕はバルケッタをアッセンブリしたカロッツェリア・マッジョーラ(*4)という工房に価値あると思うんだよね。

そこは歴史的なチシタリアやアバルトの作品を手がけていたんだよ。最近で有名なのはランチア・デルタ・インテグラーレのEVOモデルがいくつかあると思うんだけど、そのモデルをほとんどハンドメイドで作って、日本に送り出していたんだ。

――それは初耳ですね。

松本:元々この工場はランチアの工場でもあってね。それだけでも精度がいいはずだよ。このバルケッタは2001年式でしょ? じゃあカロッツエリア・マッジョーラ製だね。マッジョーラ製は2002年までで、その後フィアットのミラフィオーレ工場に移ったんだ。

――FFってのも珍しいですよね?

松本:基本的なアーキテクチャーはフィアット プントを使って作られたんだよ。これがFRだったらもっと良かったと思うけど、FFだからこそ個性があったのかとも思うね。価格帯からいってこの当時の競合車種はマツダ ロードスター、トヨタ MR-S、あとMG-Fかな。

バルケッタだけがFFだからね。でもフィアットはFFとトランスミッションを一列にする、現代車の基本レイアウトを作ったメーカーだからね。一日の長があるのだと思うよ。

フィアット バルケッタ

――今見るとこのデザイン、シンプルに見えるけど結構個性的ですよね。

松本:そフロントウインドウが特徴的なんだけど、この外観から見て華奢な感じがするね。このフロントウインドウはボディ剛性を高めることと横転したときにはロールケージとしての機能も果たしていたんだよ。安全性も考慮しながら本当にライトウェイトな昔のバルケッタのように作りたかったことがこの曲面ウインドウを見ると理解できるね。

何か美しいデザインに魅了されて、そのオマージュを現代のレギュレーションに合わせてプロダクトする。この難しさがわかる、価値あるモデルは多数あるけど、それを買いやすい価格で挑んだのがバルケッタという車だね。

フィアット バルケッタ

■注釈
*1 フェラーリ 166MM バルケッタ
1948年から製造されたレーシングモデル。MMは34台、バルケッタはその中で25台が生産されたといわれている。

*2 アンドレアス・ザパティナス氏
ギリシャ出身のカーデザイナー。フィアットやBMW、スバルで活躍し、スバル時代にはR2のデザインなどを担当していた。

*3 チェントロスティーレ
デザインセンターを意味するイタリア語。フィアット、アルファロメオ、ランボルギーニなどがこの呼び方を使用している。

*4 カロッツェリア・マッジョーラ
1925年に設立されたイタリアのボディ生産会社。バルケッタをはじめ、デトマソ パンテーラなど数々の名車を生み出した。
 

フィアット バルケッタ(初代)

1995年から2002年まで製造されたフィアットの2座ライトウェイトオープン。ベースとなったプントのホイールベースを短くし、ブランドとして久々の小型スポーツカーに仕立てられた。エンジンは専用開発の1.8L直4で、駆動方式は珍しくFF、5速MTのみ、左ハンドルのみというラインナップとなっていた。
 

文/松本英雄、写真/岡村昌宏
 

※カーセンサーEDGE 2019年5月号(2019年3月27日発売)の記事をWEB用に再構成して掲載しています