「レースに出たい!」を叶える7つのマストアイテム【CERC ~編集デスクのロードスター日記~#06】
2016/05/07

JAF公認レース用の基準をクリアしているか否かが目安
カーセンサー本誌の連載や当連載でお伝えしているとおり、総額75万円の2代目ロードスター(NR-A)は、運転スキル向上のためのサーキット走行、その答え合わせの場としてのレース参加に向け、着々と仕上がっている。去る4月10日には、我がNR-Aで初めて150分の耐久レースにも参加してきた。レースの模様は5月20日から順次発売されるカーセンサー本誌並びに次回の当連載でリポートするので、乞うご期待。
ところで、「自動車レース」と一口に言っても様々な種類があるのをご存知だろうか。ウルトラザックリ説明すると、国内で行われる「自動車レース」は、一般社団法人日本自動車連盟(JAF)が公認したレース(JAF公認レース)と、それ以外(いわゆる草レース)に大別できる。JAFは国際自動車連盟(FIA)から公認された自動車団体ということで、JAF公認レースで定められているルール(規則)は、F1やWRCに通じるものがあるのだ。
ここでは、比較的ルールの厳しいJAF公認レースでドライバーデビューするために必要な各種アイテム(装備品)を紹介しよう。ちなみに、先日我がNR-Aで参加した「マツダファン・エンデュランス(マツ耐)」はJAF公認レースではないものの、同等のルールが採用されていた。車両はもちろん、装備品なども公認レース用の基準をクリアしているものを揃えておけば、自動車レースへの門戸が一気に広がるということだ。そこで、JAFが定める「モータースポーツ諸規則」を参考に、「レースに出たい!」を叶えるために車以外で必要な7つのマストアイテムを紹介しよう。
①国内Aライセンス
JAF公認レースにドライバーとして出るためには、4輪自動車競技用のライセンスが必要。それが国内Aライセンス、通称「エーライ」だ。取得方法は、まず「国内Bライセンス」を取得。その後、ジムカーナやサーキットのスポーツ走行などで実戦経験した後、講習を受け合格すれば「エーライ」を取得できる。ライセンスに関しては、サーキットやモータースポーツクラブが主催するライセンス講習を受けるのが近道。ライセンス取得には、運転免許証を保有するJAFの個人会員であることが条件だ。

②競技用ヘルメット
形状は、4輪専用のフルフェイスタイプを選べばOK。ただし、厳密に基準が定められているので、必ず基準をクリアしたものをチョイスすること。それらには基準合致を証明するJAFやFIA、Snellなどのラベルが貼られている。今から買うなら、後述する頭部や頸椎の保護装置(ハンス)用のアンカー付きを選ぶのが◎。
③レーシングスーツ
いわゆるツナギタイプのレーシングスーツだが、必ずFIA基準8856-2000に合致した耐火炎タイプをチョイスすること。基準をクリアしているレーシングスーツには基準合致を証明するラベルが縫い付けられている。

④レーシングシューズ
サーキット走行会ではスニーカーなどでもOKだが、JAF公認レースでは必ず耐火炎タイプのレーシングシューズを着用しなければならない。レーシングスーツ同様、こちらもFIA基準8856-2000に合致したタイプをチョイスすること。
⑤レーシンググローブ
これもFIA基準8856-2000に合致したタイプをチョイスすること。
⑥バラクラバス(フェイスマスク)
バラクラバスとは、ヘルメット下に被るフェイスマスクのこと。プロレスラーが被る目出し帽タイプとはことなり、目の部分のみしか開いていない。こちらもFIA基準8856-2000に合致した耐火炎タイプをチョイスすること。

⑦頭部および頸椎の保護装置(FHRシステム。ハンスとも)
JAF公認レースでは義務ではなく着用が“推奨”されているアイテム。だが、万一の際に頸椎を保護してくれる重要な装置のため、ぜひ最初から揃えておきたい。これを着けるとプロのレーサーっぽい雰囲気が一際増すので、気分がアガる効果もあり!

金額的なハードルは高いが、安全には代えられない
上記7つをそっくり揃えると、金額的には少なく見積もっても30万円はくだらない。しかも、FIA基準は数年ごとに改定されるため、一度買えば一生使えるというものでもない。正直、個人ですべて揃えるのはなかなかハードルが高い。それでも、国内Aライセンスの除き、上にリストアップしたアイテムは、すべて万一の際の体へのダメージを軽減してくれるものばかり。JAF公認レースでなくとも、安全にレースを楽しむためにも、ぜひ揃えておきたいアイテムだ。
【CERCとは】
中古車情報誌『カーセンサー』の連載『CERC』のスピンオフバージョンである。カーセンサー本誌に収録しきれなかった話題を、同連載の語り手である本誌デスク本人が赤裸々に綴る。ちなみにCERCとはCarsensor Editors Racing Club(カーセンサー・エディターズ・レーシング・クラブ)の略。
【筆者プロフィール】
1970年生まれ。群馬県在住の編集・ライター。カーセンサー本誌の編集デスク担当。
2015年9月に参加したメディア対抗ロードスター4時間耐久レースでの惨憺たる結果から一念発起。運転技術を磨くべく、マツダ ロードスター(2代目)のNR-Aを購入した。
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
令和のデートカー5選|プレリュード復活予定の2025年、「昭和を知る各位」にオススメしたい1台は?
ママの「思いやり」をカタチにしてくれる、娘と同い年のマツダ プレマシー
【2025年最新版】軽トラの最強は? オススメ現行モデルの燃費や荷室を比較、購入時の注意点も解説!
【試乗】新型 アストンマーティン ヴァンキッシュ|V12を積んだ新たなFRフラッグシップは、リアルスポーツからGTまで劇的に変化する乗り味を得た!
新型CX-80登場から半年、前身モデルCX-8が買い時に? 中古車価格は? マツダの3列シートSUV、今オススメな買い方・選び方を解説
計14輪生活! 「走ることに取りつかれた男」がロータス エリーゼに行き着いた理由
令和のデートカー5選|現在のオススメをZ世代が紹介!プレリュード復活予定の2025年に選ばれるのはどのモデル?
マツダ RX-8の魅力は速さじゃない!? 中谷明彦とZ世代モータージャーナリストが、ロータリーエンジン搭載スポーツカーの魅力に迫る【カーセンサー中谷塾】#4
新型ボルボ XC90の新車価格1019万円に絶望した人に贈る「半額500万円で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
トヨタ スープラ(A90型)生産終了の発表に絶望した人に贈る「代わりコレ、新車在庫がなくなったときに備えてどうですか?」5選