ダイハツ タント/タントカスタム 【ホンネに直撃!】
2008/01/31
■ユーザーの「使いやすさ」から生まれたもの

ダイハツの新型タント/タントカスタムの試乗会に行ってきた。
初代がデビューしたのは2003年11月。圧倒的な広さと使いやすさが評判になり、昨年11月に生産を終えるまで月平均8000台も売れた。その二代目が登場した。
軽自動車には大きさに対して規制があるが、その中で現時点において軽自動車最大の広さを生み出している。その限界の広さに貢献したのが、コンパクトで軽量な「トパーズネオエンジン」とダイハツの開発した「3軸CVT ギアトレーン」。おかげでエンジンを限界まで前方に置くことができ、タント/タントカスタムの売りでもあるショートノーズを実現した。これによって室内の広さは天下のレクサスLSと同じにまで広げることができた。
一方の使いやすさについてはどうか、用品開発がしたくて入社したという原氏に聞いた。
先代のタント/タントカスタムは「機能のタント」、「感性のタントカスタム」とユーザーを分けていたそうだ。その販売数は4割がタント、6割がタントカスタムであったという。軽自動車を購入する人の中での女性比率の高さを考えれば、多くの女性が、印象の強いヤンチャ系カスタムを求めたと考えられる。
元気で行動的な子育て女性が、この2代目でもメインのターゲット。ちなみにダイハツ社内では開発にあたっても、「普通系」「ヤンチャ系」と密か?に呼んでいたようだ。
ターゲットユーザーである子育て女性や子供の意見を聞き、テストをし、彼らの視点を十分に反映させる。そのためのプロジェクト「ママキッズプロジェクト」に基づいて作られた結果、ユーザーの声で生まれた用品も含め、内外装で実に154ものアイテムが、この車に用意されることになった。

面白いものをいくつか紹介しよう。後席をすっぽりと覆ってしまうカーテン(写真上の左)は出先で人目を気にせず授乳をしたいという声から生まれた。
またルーフイルミネーション付きオーバーヘッドコンソール(写真上の中)は、オムツやタオルなどのかさばる育児グッズを楽に収納できるようになっている。
そのほかリビング感覚のフローリング(写真上の右)は、子供をもつ親には便利ではなかろうか。食べこぼしや靴についた土などはカーペットだと染み込んで悪臭の元となるが、これなら拭くだけでいい。フローリングには3色が用意されていて「ぜひ売りたい用品」だそうだ。
新型の売りの一つ、ミラクルオープンドアも「使いやすさ」から採用されものだ。助手席側にピラーレスのスライドドアを採用するのは強度が問題となるが、大きく開いたドアに補強をして運転席側と同じ強度を確保した。そのために30~40kgほど車重が増えてしまったが、それ以上に実現した「使いやすさ」を実感してほしいというのが開発者の声。
12月に販売開始した新型タント/タントカスタムのこの1ヵ月の販売台数が、予定の3倍となる2400台に達したという。販売比率はタント/4対タントカスタム/6だったそうだ。
またダイハツの稼ぎ頭になりそうだ…。原氏の楽しそうな顔が目に浮かぶ。
合掌。


ダイハツの新型タント/タントカスタムの試乗会に行ってきた。
初代がデビューしたのは2003年11月。圧倒的な広さと使いやすさが評判になり、昨年11月に生産を終えるまで月平均8000台も売れた。その二代目が登場した。
軽自動車には大きさに対して規制があるが、その中で現時点において軽自動車最大の広さを生み出している。その限界の広さに貢献したのが、コンパクトで軽量な「トパーズネオエンジン」とダイハツの開発した「3軸CVT ギアトレーン」。おかげでエンジンを限界まで前方に置くことができ、タント/タントカスタムの売りでもあるショートノーズを実現した。これによって室内の広さは天下のレクサスLSと同じにまで広げることができた。
一方の使いやすさについてはどうか、用品開発がしたくて入社したという原氏に聞いた。
先代のタント/タントカスタムは「機能のタント」、「感性のタントカスタム」とユーザーを分けていたそうだ。その販売数は4割がタント、6割がタントカスタムであったという。軽自動車を購入する人の中での女性比率の高さを考えれば、多くの女性が、印象の強いヤンチャ系カスタムを求めたと考えられる。
元気で行動的な子育て女性が、この2代目でもメインのターゲット。ちなみにダイハツ社内では開発にあたっても、「普通系」「ヤンチャ系」と密か?に呼んでいたようだ。
ターゲットユーザーである子育て女性や子供の意見を聞き、テストをし、彼らの視点を十分に反映させる。そのためのプロジェクト「ママキッズプロジェクト」に基づいて作られた結果、ユーザーの声で生まれた用品も含め、内外装で実に154ものアイテムが、この車に用意されることになった。



面白いものをいくつか紹介しよう。後席をすっぽりと覆ってしまうカーテン(写真上の左)は出先で人目を気にせず授乳をしたいという声から生まれた。
またルーフイルミネーション付きオーバーヘッドコンソール(写真上の中)は、オムツやタオルなどのかさばる育児グッズを楽に収納できるようになっている。
そのほかリビング感覚のフローリング(写真上の右)は、子供をもつ親には便利ではなかろうか。食べこぼしや靴についた土などはカーペットだと染み込んで悪臭の元となるが、これなら拭くだけでいい。フローリングには3色が用意されていて「ぜひ売りたい用品」だそうだ。
新型の売りの一つ、ミラクルオープンドアも「使いやすさ」から採用されものだ。助手席側にピラーレスのスライドドアを採用するのは強度が問題となるが、大きく開いたドアに補強をして運転席側と同じ強度を確保した。そのために30~40kgほど車重が増えてしまったが、それ以上に実現した「使いやすさ」を実感してほしいというのが開発者の声。
12月に販売開始した新型タント/タントカスタムのこの1ヵ月の販売台数が、予定の3倍となる2400台に達したという。販売比率はタント/4対タントカスタム/6だったそうだ。
またダイハツの稼ぎ頭になりそうだ…。原氏の楽しそうな顔が目に浮かぶ。
合掌。
<奈落院煩悩寺和尚>
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
ダイハツ タント/タントカスタム 【ホンネに直撃!】/旬ネタ
あわせて読みたい
【2022年7月】カーセンサーnetでよくチェックされた中古車トップ10はコレだ!
現行JL型ジープ ラングラーの中古車価格が爆上がり中! それでも欲しいというあなたと、オススメの狙い方を考えてみたい
現行型トヨタ RAV4の中古車流通量が爆増中。登場から3年、初めての車検タイミングを見逃すな!
予算250万円から狙える先代ゴルフの「R」。現行型では未設定のスポーツグレードは“買い”か?
現行型ホンダ フリードが欲しいなら、予算150万円で低走行車が狙える【前期型】を要チェック!
メルセデス・ベンツ GLCが欲しいなら、新車時より300万円以上安い前期型を要チェック!
ジープ レネゲードの中古車台数が激増中! 「お値ごろ物件」も増えているけど、どれを選んだらいいの?
見た目はそっくりな新旧ホンダ N-ONE。旧型は100万円近く平均価格が安くて魅力的だが、どんな人にオススメか?
【試乗】新型マツダ ロードスター|これまで以上に車との一体感を楽しめるようになった新技術を搭載
【試乗】新型ホンダ ステップワゴン|原点を見つめなおし時代に即した進化を遂げた令和的ミニバン