【マンガ】ベルランゴ(現行型)ってどんな車? 詳しく解説【人気車ゼミ】
2021/09/30

講師紹介

自動車テクノロジーライター
松本英雄
自動車テクノロジーライター。かつて自動車メーカー系のワークスチームで、競技車両の開発・製作に携わっていたことから技術分野に造詣が深く、現在も多くの新型車に試乗する。車に乗り込むと即座に車両のすべてを察知。その鋭い視点から、試乗会ではメーカー陣に多く意見を求められている。数々のメディアに寄稿する他、工業高校の自動車科で教鞭を執る。『クルマは50万円以下で買いなさい』など著書も多数。趣味は乗馬。

マンガ家
田代哲也
マンガ家・イラストレーター。1987年『週刊少年ジャンプ・サマースペシャル』(集英社)でデビュー。少年マンガ誌、青年マンガ誌、スポーツ雑誌などジャンルを問わず執筆。絵本『田んぼの昆虫たんけん隊』『水泳大好き!トラ』(星の環会)。2004年より東放学園高等専修学校、東放学園映画専門学校で講師を務める。スズキの車を4台乗り継ぎ、現在の愛車はスイフトスポーツ。



重要ワード(マンガ内※)解説
ヨーロッパではLAV(レジャー・アクティビティ・ビークル)とも呼ばれるこのジャンル。プジョーが販売しているリフターはベルランゴの兄弟モデル。

現行型ベルランゴは本国では3代目となる。このモデルでは商用バン(写真下)と乗用モデルでデザインを大きく変えているのが特徴だ。

日本車では当たり前の電動スライドドアだが、フランス車であるベルランゴには搭載されていない。ドアも大きめなので操作感覚はやや重め。慣れれば気にならないだろうが、ミニバンからの乗り替えを考えているなら操作感などは事前にチェックしたいところ。
ハイエースやエブリイはバンとワゴンで見た目に大きな差はないが、フランス車は乗用モデルのデザインを変えたり、バンにはない快適装備を盛り込むなど、レジャーが楽しくなる要素が高められることが多い。ポップなカラーリングが設定されるのも特徴の一つ。
ベルランゴの2列目シートは3席がそれぞれ独立している。これにより、運転席側だけ背もたれをリクライニングしたり、中央席だけ格納して長尺物を積載したりといった使い方も可能だ。後席中央のシートベルトはルーフの頭上から引っ張り出す仕組みになっている。
1950年代からシトロエンが採用したサスペンション。ガスと油圧ポンプを組み合わせ、まるで水の上を滑らかに進む船のような心地いい乗り味が絶賛された。1980年代後半には電子制御式のハイドラクティブシステムに移行。2016年3月に販売終了したC5まで採用されていた。
車内に入ってくるエンジン音をマイクで拾い、それと逆位相の音をスピーカーから出して音を消す仕組み。BOSEなどが販売するノイズキャンセリングヘッドホンも基本的な仕組みは同じ。

四輪操舵の略で、走行時にハンドルを切った際、前輪だけでなく後輪もわずかに動かすことで安定感のある走りや小回り性能を高める効果がある。

パワーステアリングはエンジンの出力でポンプを作動させる油圧式が主流だったが、これをモーターの力で行うのが電動パワステ。初期の頃は操作に違和感があったが、改良を重ねて自然な操舵感になった。

【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
【試乗】新型 スバル フォレスター プロトタイプ|ボディの剛性がとにかく高い! 走りの質は大満足
【試乗】新型ホンダ N-VAN e:(初代)|本気使いもできるのに小洒落ているワークマンプラスみたいな電動商用車
【名車試乗】トヨタ アルテッツァ(初代)|メカチューンの真髄を知らしめる、超高回転2Lモデル
【試乗】BMW M2クーペ(2代目)|乗りこなす「腕」を必要とする希少価値のあるMTモデル
【名車試乗】トヨタ チェイサー ツアラーV(JZX100)|1JZのフィーリングは今も最高! 「いい時代」を思い出させてくれた
【試乗】アルピナ B4グランクーペ(初代)|職人の魂が込められた本物のグランクーペ
【試乗】トヨタ クラウンクロスオーバー RS ランドスケープ|ラリーレイド風の特別モデル。後々必ず語られる1台だろう
【試乗】ミニ ミニクーパー|アイデンティティは色濃く健在。真骨頂はダイレクトなハンドリング!
【試乗】新型 BMW X3|ディーゼルの静粛性はついにこの境地に……。プレミアムSUVの最新進化系
最新型ノアとヴォクシーの違いは? 買うならどっち? 新車&中古車価格は?トヨタ4代目ノアヴォクを徹底比較!