シトロエンベルランゴ(田代哲也)


 

講師紹介

松本英雄

自動車テクノロジーライター

松本英雄

自動車テクノロジーライター。かつて自動車メーカー系のワークスチームで、競技車両の開発・製作に携わっていたことから技術分野に造詣が深く、現在も多くの新型車に試乗する。車に乗り込むと即座に車両のすべてを察知。その鋭い視点から、試乗会ではメーカー陣に多く意見を求められている。数々のメディアに寄稿する他、工業高校の自動車科で教鞭を執る。『クルマは50万円以下で買いなさい』など著書も多数。趣味は乗馬。

田代哲也

マンガ家

田代哲也

マンガ家・イラストレーター。1987年『週刊少年ジャンプ・サマースペシャル』(集英社)でデビュー。少年マンガ誌、青年マンガ誌、スポーツ雑誌などジャンルを問わず執筆。絵本『田んぼの昆虫たんけん隊』『水泳大好き!トラ』(星の環会)。2004年より東放学園高等専修学校、東放学園映画専門学校で講師を務める。スズキの車を4台乗り継ぎ、現在の愛車はスイフトスポーツ。

シトロエンベルランゴ(田代哲也)
シトロエンベルランゴ(田代哲也)
シトロエンベルランゴ(田代哲也)

重要ワード(マンガ内※)解説

※1 レジャービークル
ヨーロッパではLAV(レジャー・アクティビティ・ビークル)とも呼ばれるこのジャンル。プジョーが販売しているリフターはベルランゴの兄弟モデル。

ルノーカングー▲日本では2002年3月から導入されているルノー カングー(写真は現行モデル)が大ヒットモデルとなった

※2 商用車とは思えぬ顔つき
現行型ベルランゴは本国では3代目となる。このモデルでは商用バン(写真下)と乗用モデルでデザインを大きく変えているのが特徴だ。

シトロエンベルランゴ▲ヨーロッパでは乗用モデルのベルランゴをベースにした100パーセント電気自動車が販売されるなど、様々な展開が行われている

※3 両面とも手動
日本車では当たり前の電動スライドドアだが、フランス車であるベルランゴには搭載されていない。ドアも大きめなので操作感覚はやや重め。慣れれば気にならないだろうが、ミニバンからの乗り替えを考えているなら操作感などは事前にチェックしたいところ。

※4 国産車とは異なる個性
ハイエースやエブリイはバンとワゴンで見た目に大きな差はないが、フランス車は乗用モデルのデザインを変えたり、バンにはない快適装備を盛り込むなど、レジャーが楽しくなる要素が高められることが多い。ポップなカラーリングが設定されるのも特徴の一つ。

※5 後席
ベルランゴの2列目シートは3席がそれぞれ独立している。これにより、運転席側だけ背もたれをリクライニングしたり、中央席だけ格納して長尺物を積載したりといった使い方も可能だ。後席中央のシートベルトはルーフの頭上から引っ張り出す仕組みになっている。

※6 ハイドロニューマチック
1950年代からシトロエンが採用したサスペンション。ガスと油圧ポンプを組み合わせ、まるで水の上を滑らかに進む船のような心地いい乗り味が絶賛された。1980年代後半には電子制御式のハイドラクティブシステムに移行。2016年3月に販売終了したC5まで採用されていた。

※7 ノイズを打ち消したり
車内に入ってくるエンジン音をマイクで拾い、それと逆位相の音をスピーカーから出して音を消す仕組み。BOSEなどが販売するノイズキャンセリングヘッドホンも基本的な仕組みは同じ。

日産ブルーバード▲この仕組みは日産が9代目ブルーバード(写真)に搭載したアクティブノイズコントロールが有名

※8 4WS
四輪操舵の略で、走行時にハンドルを切った際、前輪だけでなく後輪もわずかに動かすことで安定感のある走りや小回り性能を高める効果がある。

ホンダプレリュード▲四輪操舵は3代目 ホンダ プレリュード(写真)の4WS、R31型日産 スカイラインのHICAS、6代目三菱 ギャランのアクティブフォーが有名

※9 電動パワステ
パワーステアリングはエンジンの出力でポンプを作動させる油圧式が主流だったが、これをモーターの力で行うのが電動パワステ。初期の頃は操作に違和感があったが、改良を重ねて自然な操舵感になった。

スズキセルボ▲電動パワステを世界初搭載したのは1988年デビューの3代目スズキ セルボ(写真)
イラスト・マンガ/田代哲也、文/高橋満(BRIDGE MAN)、監修/松本英雄、写真/シトロエン、ルノー、日産、ホンダ、スズキ
※この記事は情報誌カーセンサー2021年9月号掲載の記事をWeb用に再編成したものです