第12回 日産 フェアレディZ バージョンニスモ Type 380RS 【見つけたら即買い!?】
2008/03/12
■レーステクノロジーを注ぎ込んだ史上最強のフェアレディZ
GT-Rと並び、日本のレーシングシーンにその名を刻み込んだフェアレディZ。一旦は2000年にその歴史に幕を下ろしましたが、2年後の2002年にファンの声を受けて復活。以降は過去の栄光を取り戻すかのように、スーパーGTなどで活躍し『フェアレディZここにあり』を印象づけました。そんなレースシーンで欠かすことができないのが、日産の子会社でアフターパーツの開発やコンプリートカーの販売などを行っているNISMO(ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル、以下ニスモ)の存在。日産直系のワークスチームとして、2003年(GT-R)と2004年(フェアレディZ)のスーパーGTチャンピオンに輝いています。
そのニスモが手がけたのが、フェアレディZ史上最強のストリート仕様と言える『バージョンニスモ Type 380RS』。搭載されるエンジンは、プロダクションレース専用車両である380RS-Competitionのレースエンジンをストリート仕様にデチューンした3.8L改仕様のVQ35HR。


この3.8Lエンジンの搭載を想定して企画段階から作られたシャーシは、350ps(通常313ps)のパワーに見合う剛性を得るため、フロントピラーとルーフ接合部の溶接面積の増加や、リアタワーバーの結合部に補強パネルを追加するなど剛性アップが図られています。また、フロントとリアには乗り心地と直進安定性を高めるため、ヤマハ製のパフォーマンスダンパーを採用しています。
スーパーGT参戦車両から得た空力データをフィードバックし作り出された各エアロパーツは、高速走行時に車体を路面に押しつける“マイナスリフト”を実現。スポーツ走行時のコーナリングスピードを向上させ、タイヤやステアリングの応答性を上げるなどの効果をもたらしてくれます。
パワーとシャーシ、そしてボディの3つが究極にバランスされているのが380RS。ニスモが送り出す“走り”に特化した一台です。だからといってインテリアをおろそかにしているわけではなく、ステアリングやシフトノブなどにレッド系のレザーを用いるなど、レーシーな専用の装飾がされています。


380RSほどではなくとも、ニスモのパフォーマンスを味わいたい人には『バージョンニスモ』がオススメです。エンジンは標準仕様車と同一のものですが、剛性感の高いシャーシとマイナスリフトを実現したエアロボディは380RSそのものです。
史上最強のフェアレディZ。そんな一台を手にしたい人は
下の検索窓に『バージョンニスモ』と入れて探してみてください。
<カーセンサーnet編集部・フクダ>
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
第12回 日産 フェアレディZ バージョンニスモ Type 380RS 【見つけたら即買い!?】/旬ネタ
あわせて読みたい
【試乗】新型 ポルシェ 911 カレラT|MTで楽しみたい、911の魅力をピュアに体現する「T」!
【名車への道】’70 日産 フェアレディZ 432
~911購入バイブル 2023-2024~ 911オーナーへの道。【カーセンサーEDGE 2024年1月号】
【試乗】新型 日産 GT-R プレミアムエディション T-spec|16年の時を経て本物の“GT”へ昇華した、魂のモデル
【試乗】新型 シボレー コルベット Z06|高回転域も余裕のレース直系V8自然吸気エンジンを積む、世界最高峰のアメリカンミッドシップ!
【海外試乗】新型 ポルシェ 911 S/T|ギアチェンジが楽しい! 軽量&パワフルな“ワインディング仕様”
~スーパーカーの新境地に迫る~ マクラーレンの真実【カーセンサーEDGE 12月号】
【試乗】新型 日産 GT-R|初期モデルとはまったく違う! すべてが洗練されたR35型の“集大成”
80’s・90’s 人気ネオクラの狙い方!【カーセンサーEDGE 11月号】
【試乗】新型 BMW M2|MTこそ運転する歓びに満ちている! 後輪駆動の“ミニM4”