スバルレヴォーグ(田代哲也)

講師紹介

松本英雄

自動車テクノロジーライター

松本英雄

自動車テクノロジーライター。かつて自動車メーカー系のワークスチームで、競技車両の開発・製作に携わっていたことから技術分野に造詣が深く、現在も多くの新型車に試乗する。車に乗り込むと即座に車両のすべてを察知。その鋭い視点から、試乗会ではメーカー陣に多く意見を求められている。数々のメディアに寄稿する他、工業高校の自動車科で教鞭を執る。『クルマは50万円以下で買いなさい』など著書も多数。趣味は乗馬。

田代哲也

マンガ家

田代哲也

マンガ家・イラストレーター。1987年『週刊少年ジャンプ・サマースペシャル』(集英社)でデビュー。少年マンガ誌、青年マンガ誌、スポーツ雑誌などジャンルを問わず執筆。絵本『田んぼの昆虫たんけん隊』『水泳大好き!トラ』(星の環会)。2004年より東放学園高等専修学校、東放学園映画専門学校で講師を務める。スズキの車を4台乗り継ぎ、現在の愛車はスイフトスポーツ。

スバルレヴォーグ(田代哲也)
スバルレヴォーグ(田代哲也)
スバルレヴォーグ(田代哲也)

重要ワード(マンガ内※)解説

※1 主役の座
2000年代までは国産メーカー各社が販売していたステーションワゴンだが、SUVの盛り上がりとともに廃止されるケースも。

スバルレヴォーグ▲現在、ステーションワゴンをラインナップにもつのはトヨタ、ホンダ、マツダ、スバルのみ。写真はトヨタカローラツーリング

※2 全高が及ぼす影響
全高が高くなるとその分、車の重心も高くなり、コーナリングで車体が大きくロールする傾向がある。全高が低いステーションワゴンは低重心でスポーティな走りを楽しめる。レヴォーグに搭載される水平対向エンジンも重心を低くすることに貢献している。

※3 中島飛行機
1917年に創業した日本の航空機・航空エンジンメーカー。戦後、中島飛行機は解体され、富士重工業(現SUBARU)として再出発した。

スバルレヴォーグ▲SUBARUは現在も自衛隊向けヘリコプター(写真)の開発や、米ボーイング社が製造する航空機の国際共同開発に参画している

※4 スバリスト
いつからか、スバルおよびスバル車の熱狂的なファンがスバリストと呼ばれるようになった。おもしろいのは他メーカーには似たようなファンの呼称文化がないこと。水平対向エンジンに代表されるスバルの独特の立ち位置がこのような文化を生んだのだろう。

※5 北米でも
スバルは80年代からアメリカでの人気が高まり、北米を意識した開発を行うように。2代目レガシィに設定されたグランドワゴン(写真)は北米市場の声から生まれたモデルだ。

スバルレヴォーグ▲スバルの2020年4月~2021年3月の販売台数は、日本の10万2000台に対し、北米では66万1000台だった

※6 大型化
レガシィは3代目までは全幅が1700mm以下の5ナンバーサイズだったが、4代目で1730mmになり3ナンバー化。2.5L水平対向エンジンをラインナップしたのも北米からの要望によるもの。

スバルレヴォーグ▲写真の5代目では北米の意向でボディ全体が4代目よりかなり大型化した

※7 新規に開発
新たに開発された1.8L水平対向エンジンは低回転域から最大トルクである300N・mを発生。日常での使いやすさが重視されている。最新の希薄燃焼技術により、少ない燃料で多くのエネルギーを生み出せるように。

スバルレヴォーグ▲新型レヴォーグに搭載される1.8Lエンジンはレギュラーガソリン仕様なので経済性にも優れている

※8 エンジニア自身が運転して
スバルでは「スバルドライビングアカデミー」という社内教育制度を導入している。これは社員のドライビングスキルと評価能力を高めるトレーニングで、これによりエンジニア、品質管理、生産技術部署など車作りに関わる様々な人が開発車両の評価をしている。

※9 アイサイト
新型レヴォーグには広角化したステレオカメラと前後4つのレーダーによる360度センシングを実現した新世代アイサイトが標準装備に。アイサイトXは自動車専用道路で渋滞時(0~50km/h)に一定条件を満たすと、ステアリングから手を離して走行できる。

イラスト・マンガ/田代哲也、文/高橋満(BRIDGE MAN)、監修/松本英雄、写真/スバル、トヨタ
※この記事は情報誌カーセンサー2021年8月号掲載の記事をWeb用に再編成したものです