荷物少なめで気軽にアウトドア! わんことグランピング【千葉・九十九里】
2017/08/01

わんこは自然を感じられる旅が大好き。でも本格的なキャンプは荷物を運んだり、テントを張ったりが面倒で……。そんなときオススメなのが、近ごろ話題のグランピング。常設テントやベッド、バーベキューセットなどが用意されているから、カンタンな準備で、外遊びのオイシイとこだけ楽しめます。今回は、筆者が愛犬・ぐりとぐらと行った九十九里の「わんこと泊まれる」グランピング施設をご紹介します。
グランピングなら荷物少なめで視界スッキリ&燃費向上
普通のキャンプに行くとなると、テント&タープ、寝袋、折りたたみテーブル&チェア、焚き火台にバーベキューコンロ……と荷物がいっぱい。これらを積み込むと、下の写真のようなSUVの荷室もすぐパンパンになってしまいます。ちなみにわが家では、ぐりとぐらがいる後部座席の足元にも荷物を置いているので、荷室どころか、車そのものがパンパンです。
でもグランピングなら、荷物の量がぐんと減り、ホテル泊のときと変わらない荷物量。常設テントにベッド、バーベキューセットまで用意しているところなら、テントも寝袋もテーブル&チェアもいりません。わんこ用のバギー、バーベキューの食材を運ぶクーラーボックスと、あとは普通の旅の荷物でOKです。
積み降ろしがラクなうえに、なんといっても後方視界がスッキリ。これは安全運転の観点からも重要なポイントです。そして、車が身軽になるから燃料の節約にも。安全&エコですね!
.jpg)
.jpg)
九十九里に到着! ふらっと来ても、本格的にアウトドア気分
今回お世話になった九十九里の「Glee Club(グリークラブ)」は、わんこと泊まれるキャンプ&グランピング施設。広々としたドッグランの中に常設テントがあり、1日1組貸切だから、滞在中はわんこをフリーにしてのびのびと遊ばせることができるんです。こんな体験、普通の旅行ではできませんよね!
わんこが遊んでいる間に、人間は火をおこしたり、食材を切ったりと、バーベキューの準備。お肉を焼き始めると、ぐりとぐらはいつの間にか人間の足元に寄り添って、勝手にオスワリ&マテしています。焼いただけのお肉は、わんこにとって最高のごちそうですよね。これもキャンプ&グランピングの醍醐味!
そしてバーベキューの後のお楽しみは、キャンプファイア。あれこれ大きな荷物を持ってこなくても、こんなに本格的にアウトドア気分を満喫できるのだから、グランピングって本当に贅沢な遊びです。
.jpg)
.jpg)
九十九里の自然を満喫できる周辺スポットもチェック
周辺には楽しい立ち寄りスポットもたくさんあるのでチェック。ぐりとぐらは、Glee Clubから約11kmの本須賀ビーチでお散歩を楽しみました。広々と長く続く海岸線は開放感いっぱいです。なお、わんこがビーチに入れる時期・エリアは限られているので、予約やチェックインなどの際に聞いてみましょう。
そして、九十九里といえば「はまぐり」。九十九里ビーチライン沿いには海鮮料理店が軒を連ねていて、外の席ならわんこOKのお店も。ぐりとぐらには、お刺身をちょっとずつおすそ分けしましたよ。
.jpg)
.jpg)
グランピングで、アウトドアの遊びを気軽に!
本格的なアウトドアの遊びを気軽に楽しめるグランピング。荷物が少ないと、準備がカンタンで、車内が広々、視界スッキリで安全運転、車の重さを抑えて燃費向上……いいこと満載ですね。わんこと行けるグランピング施設は全国にもまだまだ少ないですが、見つけたらぜひ体験してみてくださいね。
.jpg)
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
ママの「思いやり」をカタチにしてくれる、娘と同い年のマツダ プレマシー
【試乗】新型ホンダ N-VAN e:(初代)|本気使いもできるのに小洒落ているワークマンプラスみたいな電動商用車
スズキ スペーシアベースでお手軽“車中ピクニック”はできるのか?検証してみた!
三菱 ジープで西へ東へ、その距離10年で20万km! オフローダーを走らせ感じた「古い4WDの楽しさ」とは?
父が手放した車が忘れられず、自分で乗ると決めた三菱 デリカスペースギア
ランドクルーザープラド(95型)をファミリーカーに選んだ“走り好き”オーナーが語る「新たな車の楽しみ方」
26年をともにしたメルセデス・ベンツ Eクラスワゴン(S124)との別れ。そのとき、人は何を思うのか? 26年ぶりの取材で振り返る“愛する車”との思い出
オデッセイ「0.5世代前」なら新車価格より150万円安い中古車もあるが、“買い”なのか? 最新型との比較や狙い方を解説!
安いSUVが欲しい! 予算80万円オススメ中古車5選|海外車からコンパクトまで価格や流通量を紹介【2024年下半期】
【悲報】レガシィアウトバック(4代目)が生産終了。でも中古車なら高年式・低走行車の物件がまだ買える! 今オススメの選び方は?