N-BOX▲スライドドア付きの「軽スーパーハイトワゴン」は、乗り降りしやすく車内も広い人気のカテゴリー

予算100万円なら両側電動スライドドア装備車や衝突被害軽減ブレーキ付きが選べる

人気の軽自動車の中でも、特に高い支持を得ているのが「軽スーパーハイトワゴン」だ。

背が高い分、車内は広々としているし、両側にスライドドアが備わるので、子供から高齢者まで幅広い層が乗り降りしやすく、隣に車が止まっている駐車場でも荷物を載せやすい。

もちろん軽自動車だから軽自動車税やガソリン代をはじめ、維持費も安い。

だから通勤&通学にも、買い物や家族の送り迎えにも便利だし、ロングドライブも十分こなせる。まさに「コスパ最強な万能車」だ。

そして、そんな軽スーパーハイトワゴンも、中古なら予算100万円という比較的手頃な価格(ちなみに2024年10月の中古車平均価格は約219万円、出典:リクルート自動車総研)で狙うことができる!

しかも、両側電動スライドドア装備車や衝突被害軽減ブレーキ付きが標準装備された中古車も選ぶことができる。

この記事では、予算100万円で十分満足できるオススメ軽スーパーハイトワゴン5モデルを紹介しよう。
 

 

ホンダ N-BOX(2代目)
軽では一度も首位を譲らなかった超人気車

N-BOX▲ホンダ N-BOX(2代目)の標準モデル
N-BOX▲ホンダ N-BOX(2代目)のカスタムモデル

軽自動車ではデビュー時から最後まで、普通車を含むランキングでも3年連続(2021~2023年度) “日本一売れた車”となったのが、2017年9月に登場した2代目ホンダ N-BOXだ。

最大の特徴は、先進運転支援機能「ホンダセンシング」を全車に標準装備したこと(前期型では非装着車も一部用意された)。

衝突被害軽減ブレーキなら他車にもあったが、このときのホンダセンシングは高速道路で先行車の速度に応じて自動追従するアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)や、車線中央を走るようステアリング操作をアシストする機能(車線維持支援システム)といった機能を含む8機能を装備していた。これだけの機能を標準装備した軽スーパーハイトワゴンはこの時点でN-BOXだけだ。

また、現行型(3代目)にも引き続き採用されている新型プラットフォーム(車の骨格)により、初代より走行性能や乗り心地、車内の静かさが大きく向上した点も、多くの人を魅了した。

さらに、自転車やベビーカーを畳まずに載せられる多彩なシートアレンジや、使い勝手のいい収納が豊富なことなど、かゆいところに手が届く装備や工夫がたくさんある。
 

N-BOX▲ホンダ N-BOX(2代目)のインテリア

原稿執筆時点で掲載されている中古車台数は約1万1000台もあり、平均走行距離は約3.5万kmだ。このうち、総額100万円で狙えるのは約370台ある。

内訳を見ると、標準モデル:カスタムモデルの割合が約6:1と標準モデルが圧倒的に多い。そして、台数が多くて選びやすいのがノンターボ車でホンダセンシングを搭載する「G ホンダセンシング」と「G L ホンダセンシング」となる。

その中でもオススメは「G L ホンダセンシング」だ。Gに対して助手席側スライドドアも電動となり、リアドアにサンシェードが備わるなど装備が充実している。

支払総額約100万円で走行距離5万km以下の物件を見つけることができる。
 

▼検索条件

ホンダ N-BOX(2代目)×総額100万円以内×全国
 

ダイハツ タント(3代目)
両側スライドドアになり、スマートアシストも初搭載された

タント▲ダイハツ タント(3代目)の標準モデル
タント▲ダイハツ タント(3代目)のカスタムモデル

2013年10月に登場した3代目タント。助手席後ろの柱(ピラー)がなく、助手席ドアと助手席側の後席スライドドアを開ければ、1480mmの大開口が現れる「ミラクルオープンドア」を備えるのが最大の特徴だ。加えて、3代目では運転席側の後席もスライドドア(2代目は一般的なヒンジドア)が採用された。

ミラクルオープンドアは先代の2代目から引き続き採用されているが、3代目ではA型ベビーカーを畳まずとも載せられたり、チャイルドシートの載せ降ろしがしやすいように、助手席の前方向へのスライド量が増やされ、フロアをフラットにしている。

また、助手席背もたれを前に倒すとコップなどが置けるテーブルになるので、車内で子供の飲み物を作りやすい。さらに、助手席と合わせて後席も倒せばスノーボードなど長尺物も載せることができた。

先進運転支援機能「スマートアシスト(SA)」が全グレードに用意された(装備車には「SA」と付く)のも3代目からだ。同機能は2015年4月に「スマートアシストII(SAII)」、2016年11月に「スマートアシストIII(SAIII)」へ進化している。
 

タント▲ダイハツ タント(3代目)のインテリア

原稿執筆時点で掲載されている中古車台数は約5000台、平均走行距離は約7万kmだ。このうち、総額約100万円で狙えるのは全体の半数にあたる約2500台。

内訳は、標準モデル:カスタムモデルの割合が約4:3と、あまり差はなくどちらも選びやすくなっている。

標準モデルで特に台数が多くて選びやすいのは、ノンターボ車でスマートアシストを搭載した初期モデルの「X SA」か、スマートアシストIIを搭載した「X SAII」。助手席側スライドドアが電動となり、飲み物などをこぼしてもさっと拭き取れる撥水シート地が備わる。

カスタムモデル狙いなら、両側とも電動スライドドアになるなど装備の充実した最上級グレードの「カスタムRS SA」が狙い目だ。ノンターボ車でスマートアシストを搭載した初期モデルで、支払総額約100万円なら、走行距離8万km以下の物件も見つけることができる。

また台数は少ないが 、カスタムモデルの中でも“ブルーに光るフロントグリル” で人気の「カスタムX トップエディション SAII」も選べる。電動スライドドアは助手席のみとなるが、こちらも支払総額約100万円で、走行距離8万km以下の物件が見つかる。
 

▼検索条件

ダイハツ タント(3代目)×総額100万円以内×全国
 

ダイハツ ウェイク(初代)
天井が高い分、荷物が積めて車内でも作業しやすい

ウェイク▲ダイハツ ウェイク(初代)。一般的な軽スーパーハイトワゴンより約80mm高い全高1835mm

2014年11月に登場した初代ダイハツ ウェイク。他の軽スーパーハイトワゴンより少し高い背を生かした、軽自動車トップの室内高1455mmが魅力だ。

車内の天井が高いから荷物はより積めるし、子供はもちろん、大人でも腰をあまり曲げずに乗り降りしやすい。だから車内でのウエアの着替えや、ギアをたくさん積みがちなアウトドアシーンに便利な1台になっている。

しかも、開発時点でキャンプをはじめ45もの利用シーンが想定され、そのうち特に利用が多そうな6ジャンルについては専門家の意見も踏まえて作り込まれた。

だから水や汚れに強いラゲージや、ラゲージ内の荷物を効率的に積める上下2段式デッキボード、ギアを持っていてもワンタッチでスライドドアを開閉できる機能など、アウトドアで便利な装備やオプションがたっぷり用意されていた。

先進運転支援機能「スマートアシスト(SA)」は、デビュー時から全グレードに設定(装備車には「SA」と付く)され、2016年5月に「スマートアシストII(SAII)」、2017年11月に「スマートアシストIII(SAIII)」へ進化している。
 

ウェイク▲ダイハツ ウェイク(初代)のインテリア

原稿執筆時点で掲載されている中古車台数は約1400台。平均走行距離は約6万kmだ。このうち、総額100万円で狙えるのは約300台ある。

グレードによる台数の偏りはほとんどないが、その中でのオススメはノンターボ車で助手席側スライドドアが電動になる「L SA」や「L SAII」だ。どちらも支払総額約100万円で、走行距離8万km以下の中古車を選ぶことができる。

また、走行距離10万km以下まで条件を広げると、ターボ車で両側とも電動スライドドアになる「G SA」も射程圏内に入ってくる。
 

▼検索条件

ダイハツ ウェイク(初代)×総額100万円以内×全国
 

日産 デイズルークス(初代)
先進&快適機能が充実した子育て層に便利な1台

デイズルークス▲日産 デイズルークス(初代)の標準モデル
デイズルークス▲日産 デイズルークス(初代)のカスタムモデルは写真の「ハイウェイスター」の他、「ライダー」や「ボレロ」もある

日産と三菱が共同で開発した軽スーパーハイトワゴンが、2014年2月に登場した初代 日産 デイズルークスだ。ちなみに三菱版はeKスペースとなるが、比較的台数の多いデイズルークスをオススメとしたい。

日産のミニバンなどでおなじみの、自車を俯瞰で眺めるように周囲の状況を確認できる「アラウンドビューモニター」をルームミラー内に採用。スライドドアのドアノブに備わるボタンを押すことで開閉できる「リモコンオートスライドドア」や、タッチパネル式のオートエアコンなどが採用されていた。

また、子育て層に便利な機能が備わるのも、魅力のひとつだ。例えば、信号待ちの際に子供を見守れるよう、後席のシートを大きく前にスライドできる。また助手席背もたれには、両方に取っ手があるベビーバグも置ける専用ホルダー付きの折り畳みテーブルや、子供のいる後席が暑く&寒くならないよう、天井のファンがエアコンの空気を車内にまんべんなく行き届ける機能等々が用意された。

衝突被害軽減ブレーキはデビューから1年も経たない2014年12月から一部グレードに備わり、2015年4月には全車標準装備となった。
 

デイズルークス▲日産 デイズルークス(初代)のインテリア

原稿執筆時点で掲載されている中古車台数は約3700台。平均走行距離は約5.4万kmだ。このうちの、総額100万円で狙えるのは約1400台ある。

約1400台の内訳は、標準モデル:カスタムモデルの割合はほぼ半々と、どちらも選びやすくなっている。

この1400台を見てみると、総額70万円程度の物件も多くヒットするが、予算100万円だと人気のカスタムモデルも選べるようになる。

カスタムモデルの中でも台数が多くて選びやすいのは、ノンターボで助手席側スライドドアが電動になり、アラウンドビューモニターが標準で備わる「ハイウェイスターX」だ。総額約100万円で走行距離5万km以下の物件、中には衝突被害軽減ブレーキ付きも見つかる。

また、両側とも電動スライドドアとなる「ハイウェイスターX Gパッケージ」も射程圏内だ。こちらは総額約100万円で走行距離8万km以下のものを狙える。

一方、標準モデルであれば「X」が多く選びやすく、衝突被害軽減ブレーキが標準装備となった2015年4月以降の、走行距離3万km以下の物件を選ぶことができる。
 

▼検索条件

日産 デイズルークス(初代)×総額100万円以内×全国
 

ダイハツ ムーヴキャンパス(初代)
個性的なデザインで背の低さを感じさせない人気車

ムーヴキャンパス▲ダイハツ ムーヴキャンパス(初代)。一般的な軽スーパーハイトワゴンより約95mm低い全高1655mm

2016年9月に登場した初代ダイハツ ムーヴキャンパスは、他のモデルよりも少し背が低いため、厳密に言えば軽スーパーハイトワゴンとは呼べないだろう。 ただ、車内は十分と言えるほど広く、両側スライドドアを備えていることから、軽スーパーハイトワゴンを検討するなら見逃せない1台として今回取り上げた。

シンプルで丸味のあるシルエットや、ルーフだけでなくボディ上部やフロントグリルも同色にしたツートーンカラーなど、独自の個性がまず魅力のひとつ。そのうえ、買い物や送り迎えに便利な両側スライドドアを装備していることで一気に人気車となった。

その他、自車を俯瞰で眺めるように周囲の状況を確認できる「パノラマモニター」が同社で初めて採用されたり、カーブで曲がる先を照らすステアリング連動ヘッドライトが軽自動車で初めて採用されるなど、先進的機能もたっぷり盛り込まれた。

先進運転支援機能「スマートアシストII(SAII)」は、デビュー時から全グレードに設定(装備車には「SAII」と付く)され、2017年9月に「スマートアシストIII(SAIII)」へ進化している。なお、初代は全車ノンターボ車となる。
 

ムーヴキャンパス▲ダイハツムーヴキャンパス(初代)のインテリア

原稿執筆時点で掲載されている中古車台数は約2300台。平均走行距離は約4.5万kmだ。このうちの、総額100万円で狙えるのは約150台ある。

両側が電動スライドドアとなる上級グレードの「G SAII」はほとんどないが、G SAIIの内外装に加飾が施された「G メイクアップSAII」なら見つけることができ、支払総額約100万円で走行距離10万km以下のものを狙える。

また、同じく両側電動スライドドアとなる「X リミテッドSAII」も、走行距離10万km以下で見つけることができる。
 

▼検索条件

ダイハツ ムーヴキャンバス(初代)×総額100万円以内×全国
文/ぴえいる、写真/尾形和美、ホンダ、ダイハツ、日産

ぴえいる

ライター

ぴえいる

『カーセンサー』編集部を経てフリーに。車関連の他、住宅系や人物・企業紹介など何でも書く雑食系ライター。現在の愛車はアウディA4オールロードクワトロと、フィアット パンダを電気自動車化した『でんきパンダ』。先日、中古車のホンダeも加わった。大学の5年生の時に「先輩ってなんとなくピエールって感じがする」と新入生に言われ、いつの間にかひらがなの『ぴえいる』に経年劣化した。

この記事を読んでいる人にオススメの動画