車が再びステータスシンボルに! あなたはトレンドを追う派? はみ出す派?
2020/01/28

「車はステータスを表す」そう思う人が増加中
最近、「ステータスシンボル」という言葉を目や耳にしたり、もしくは自身で使ったことがあるだろうか。今から30年ほど前のバブル期に蔓延したこの言葉も、当時に比べ出合う機会が減ったような気がする。
もちろん、豪邸や別荘、高級な時計や車、選ばれた人しか手にできないバッグやアクセサリーなど、社会的に高い地位(=お金持ち)の象徴たりうるアイテムは今でも健在だ。
ただ、それらを形容する言葉として、バブル崩壊後の長引く不況の中で様々な価値観が生まれ、ライフスタイルの多様化が進んでいく間に、ステータスシンボルが時代的にも感覚的にもフィットしなかったのかもしれない。
だが、このままこの言葉がおとなしく死語リストに仲間入りするかと思えば、どうやらそうでもないらしい。
下のグラフ①をご覧いただこう。「車は乗る人のステータスや社会的地位を表す」と思う人が、2016年以降、徐々に増えている。
上記問いに「そう思う+まあそう思う」と回答した人の割合を世代別に見ても、年を追うごとにおおむね増加しているのがわかる(グラフ②)。


この結果がどんな社会的背景を反映しているのかは不明だ。だが、どの世代でも車に何らかのステータス性を感じる人が増えているのは間違いない。
では、この傾向が高進し再びステータスシンボルとしての車の存在感が高まるとしたら、どんなモデルに注目が集まるのだろうか。
まずは語義どおり、社会的地位の高さ=お金持ち度を象徴するような高額車の需要が高まるはずだ。
だが、例えばミニバンではトヨタのアルファードやヴェルファイア、SUVではメルセデス・ベンツ Gクラスやポルシェ カイエンなどの人気ぶりを見るに、すでにこの傾向は顕在化している。
したがって、この先は単なる金額の多寡では測れないステータス性にシフトしていく可能性もある。
例えば、支払い能力ではなくブランド力や波及効果の高い人にしか提供されないような限定モデル等々。
一方で、バブル期にステータスシンボルとして一時もてはやされた輸入セダンなどは、あっという間にそのステータス性が消費され陳腐化してしまった例もある。
追えば追うほど逃げていく。ステータスシンボルにはかげろうのような一面もあるのだ。
そういった意味では、ステータスを測る車ヒエラルキーからはみ出した格付け不可能なオンリーワンのモデルに、逆張り的な注目が集まる可能性も出てくる。
そうなると、古今東西のユニークな車が多数見つかる中古車の注目度ががぜんアップするに違いない。
車のヒエラルキーからはみ出した格付け不可能車3選
1:トヨタ クラウンエステート(初代)

2:マツダ RX-7(FD型)

3:BMW i3(現行型)

日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
鋭いハンドリングとパワーで、セダンの実力を世界に見せつけるBMW M3【Back to Sedan】
松岡充さんインタビュー。今、電動スポーツカーが気になっている理由とは?
中古車台数増加中! 3代目トヨタ ハリアーは旧型になったばかりの今が狙い目
【試乗】新型 BMW 7シリーズ|唯一無二。ステアリングを握りたくなるV12気筒のショーファードリブンカー
【試乗】BMW M8 コンペティション│サーキット仕込みの本格派であると同時に、優雅なグランドツーリングカーでもある万能マシン!
元教習指導員オススメ! 総額100万円以内で買える“脱ペーパードライバー”にぴったりなモデル【コンパクトカー編】
【試乗】BMW 5シリーズ ツーリング 523d│快適性が絶妙に走りを引き立てる、バランスの取れた万能ステーションワゴン!
1年で約20万円安くなったシエンタ。今こそお得な「ハイブリッド×両側電動ドア×5万km以下」の狙い時!
新車時の半額以下から狙える! BMWの「Mパフォーマンスモデル」は、まさに“ちょうどいい”選択
【トヨタ オーリスの中古車を買うなら?】オススメの選び方や相場、グレードなどを徹底解説