「自動運転レベル3」元年となる2020年は、車選びに進化への貢献意識が反映される!?
カテゴリー: トレンド
タグ: トヨタ / 日産 / スバル / クルマを選び始めた人向け / レガシィツーリングワゴン / エルグランド / ハリアー / 自動車総研コラム
2020/02/20

「車に運転を任せたい」そう思っている人が増加中
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(以下東京2020大会)の開催まで半年を切った。東京をはじめ日本各地の開催会場のある場所には、世界中から人々がやって来ることだろう。
スポーツの祭典の盛り上がりもさることながら、海外から来る人たちの目に日本の車社会がどのように映るのか、それも楽しみだ。
というのも、いよいよ今年から「自動運転レベル3」が実用段階に入るからだ。東京2020大会関連では、選手村内を巡回するバスとして選手や大会関係者の移動をサポートするトヨタのe-Paletteが、自動運転による運行を予定している。
またホンダは、「レベル3」相当の技術を搭載した新型車の発売を計画しているという。
ちなみに「自動運転レベル3」とは、高速道路など特定の場所での運転操作を車に任せ、緊急時や自動運転システムが作動困難な場合のみドライバーが対応するというもの。
従来の「レベル2」は、渋滞時の追従支援やステアリング操作と加減速の両方を連携しながら運転を支援するサポートが主体だった。
対して「レベル3」は、条件付きではあるが車が運転操作を行うのが大きな特徴。文字どおり“自動運転”の領域へ一歩踏み出すということだ。
またユーザー側の自動運転への期待感、ないしは容認感も、下のグラフ①が示すとおり年々アップしている。


特にここ最近では、30歳代と40歳代のユーザーの自動運転に対する意識が上がっている。制度は準備OK。ユーザー側の受け入れ態勢もおおむねできている。さて問題は、どんなモデルが市場に投入されるのか、だ。
定石どおりなら、まずは高級車に搭載されると考えられる。今では当たり前の四輪ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が、1978年にメルセデス・ベンツ Sクラス(W116)に世界で初めてオプション設定されたように、高級車で一定の理解や認知を得たうえで、より裾野の広い大衆車へフィードバックされるという流れだ。
そう考えると、オプション代を払ってまでSクラスにABSを装着した勇気ある(太っ腹な)当時のユーザーは、車の安全装置の進化の一端に寄与したコントリビューター(貢献者)と言えるだろう。
おそらく自動運転車の進化と普及も、こうした名もなきコントリビューターたちに支えられていくことになる。そして彼らが車を手放したとき、それを他の誰かが中古車で購入することで、進化の土台は着実に強固になっていく。
つまり、フォロワーたる中古車ユーザーもまた、小さいけれど進化に貢献することになるというわけだ。
昨今、商品選びを通じて人権や環境、地域・社会などの問題の解決に貢献できるエシカル消費が注目されている。それと似たような構造で、もしかしたら「自動運転レベル3」元年となる今年は、進化への貢献意識を反映した車選びが盛り上がるきっかけの年となるかもしれない。
そうなれば、中古車市場にレベル3搭載車が出回るのも、それほど先のことではないだろう。
勇気あるコントリビューターへ敬意を込めて選びたいお手頃中古車3選
1:トヨタ ハリアー(2代目)

2:日産 エルグランド(2代目)

3:スバル レガシィツーリングワゴン(4代目)

【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
生粋のスバリスト・マリオ高野が、27年物の初代インプレッサWRX(GC8)をフルレストア! その中身を赤裸々に公開【後編】
生粋のスバリスト・マリオ高野が、27年物の初代インプレッサWRX(GC8)をフルレストア! その中身を赤裸々に公開【前編】
中古車台数増加中! 3代目トヨタ ハリアーは旧型になったばかりの今が狙い目
元教習指導員オススメ! 総額100万円以内で買える“脱ペーパードライバー”にぴったりなモデル【コンパクトカー編】
【日産 オッティの中古車を買うなら?】オススメの選び方や相場、グレードなどを徹底解説
1年で約20万円安くなったシエンタ。今こそお得な「ハイブリッド×両側電動ドア×5万km以下」の狙い時!
【トヨタ オーリスの中古車を買うなら?】オススメの選び方や相場、グレードなどを徹底解説
安いアクアを上手に買うなら今! 総額60万円未満で、走行距離5万km台を狙うチャンス
今ならまだ間に合う! 手ごろな価格で狙えるFR&MTのトヨタ アルテッツァにも価格高騰の兆しが……気になったら早めの行動を!
エキゾチックな量産スポーツカーが疾走する、大人気のカテゴリー「GT3」とは?【EDGE MOTORSPORTS】