ダイハツ タント▲予算150万円なら現行型をはじめ、快適機能が充実した軽スーパーハイトワゴンを選べる。写真のダイハツ タントは、軽自動車初となる助手席ドアのイージークローザーや、キーを持って近づくだけで電動スライドドアが開く機能が用意された

予算150万円なら現行型の登録済未使用車や、機能が充実したグレードも選べる

ここ数年、圧倒的な人気を得ているのが「軽スーパーハイトワゴン」だ。

何しろ背が高いから、軽自動車と思えないほど車内は広々としているし、両側にスライドドアが備わっているので、子供から高齢者まで幅広い層が乗り降りしやすく、隣に車が止まっている駐車場でも荷物を載せやすい。

もちろん軽自動車だから軽自動車税やガソリン代をはじめ、維持費だって安上がりだ。

だから通勤&通学にもガンガン使えて、買い物や家族の送り迎えにも便利。さらにロングドライブも十分こなせるという、「コスパ最強な万能車」なのだ。

そんな軽スーパーハイトワゴンも、中古なら予算150万円もあれば現行型だって狙える。ちなみに、2024年10月の中古車平均価格は約219万円(出典:リクルート自動車総研)だから、この金額はリーズナブルと言ってよいだろう。

では、具体的にどんな軽スーパーハイトワゴンがオススメなのか。早速紹介していこう。
 

 

ホンダ N-BOX(3代目・現行型)
全方位で進化した超人気車種

N-BOX▲ホンダ N-BOX(3代目・現行型)の標準モデル

2023年10月に登場した現行型のホンダ N-BOX(3代目)。旧型である2代目は、デビュー年から生産終了年まで軽自動車の新車販売台数で一度も首位を譲らなかった超人気車だった。もちろんこの現行型は、優秀な2代目をさらに上回るデキの“N-BOX”だ。

具体的には、エクステリアやインテリアはブラッシュアップされ、シンプルながらも強い個性を備えたデザインとなった。

また、同社の軽自動車として初めて「マルチビューカメラシステム」が用意された。これは車のフロント・サイド・リアの映像を、カーナビのモニターに映し出すので、狭い道でのすれ違いやバック駐車などに便利な機能だ。

旧型から引き続き全車に標準装備されている先進運転支援機能「ホンダセンシング」も進化。急発進の抑制機能など新機能が追加され、高速道路で先行車に自動で追従する機能では加減速がスムーズになるなど、改良が施されている。

モデルバリエーションは、標準モデルとカスタムモデル、スロープ(車いすも載せられる)、アウトドアテイストの「ジョイ」という4タイプ。標準モデルはノンターボ車のみで、他はターボ車も選べる。
 

N-BOX▲ホンダ N-BOX(3代目・現行型)のインテリア

原稿執筆時点で掲載されている中古車台数は約5500台。平均走行距離は約1.2万kmだ。このうち、総額150万円で狙えるのは約120台ほどで、そのほとんどが標準モデルのベースグレードだ。
 

N-BOX▲ホンダ N-BOX(3代目・現行型)のカスタムモデル。総額150万円では狙うのが厳しい

発売からまだ1年ちょっとの超人気車ゆえ、選択肢が少ないのは仕方がないが、よくよく見れば総額150万円以内の物件の約8割が届出済未使用車!

現在、新車で標準モデルのベースグレードを購入するには、支払総額約180万円が必要だ。つまり、届出済未使用車を選べば、30万~40万円は安く手に入れることができるというわけだ。

ベースグレードといっても、ホンダセンシングや助手席側の電動スライドドアは標準装備。「とにかく安く最新装備を備えた軽スーパーハイトワゴンが欲しい」という人にぜひオススメしたい。
 

▼検索条件

ホンダ N-BOX(3代目・現行型)×総額150万円以内×全国
 

ダイハツ タント(4代目・現行型)
“大開口”ドアがさらに便利になる機能や工夫がいっぱい!

タント▲ダイハツ タント(4代目・現行型)の標準モデル
タント▲ダイハツ タント(4代目・現行型)のカスタムモデル

2019年7月に登場した現行型(4代目)ダイハツ タント。助手席ドアと助手席側スライドドアを開ければ、柱(ピラー)のない大開口を作れる「ミラクルオープンドア」が、2代目から続く唯一無二の機能だ。

この「誰もが簡単に乗降でき、大きな荷物も簡単に積める」機能をさらに生かす、様々な工夫が盛り込まれたのが現行型の魅力だ。

旧型(3代目)では助手席を大きく前にスライドできたが、現行型は助手席に加え運転席も大きく後ろへスライドできる。そのため運転席から後席への移動が楽になり、運転席に座ったまま後席の子供の世話をすることも可能だ。

さらに、買い物などで両手がふさがった状態で車に戻った際、車に近づくだけでスライドドアが自動で開いてくれる機能など、乗降が楽になる軽自動車初の機能や装備がいくつも盛り込まれた。

また、先進運転支援機能「スマートアシスト」は最新型にブラッシュアップされ、高速道路で車が自動で加減速したり、ステアリング操作をアシストしてくれる機能も選べるようになった。

モデルバリエーションは標準モデルとカスタムモデル、さらにアウトドアテイストの「ファンクロス」がある。
 

タント▲ダイハツ タント(4代目・現行型)のインテリア

原稿執筆時点で掲載されている中古車台数は約5500台。平均走行距離は約1.6万kmだ。このうち、総額150万円で狙えるのは約2000台ある。

その内訳を見ると、標準モデル:カスタムモデル:ファンクロスの割合が約7:3:0となる。
 

タント▲現段階ではファンクロスを狙うのは難しい

標準モデルでオススメなのは「X」。助手席側スライドドアが電動になり、オートエアコンが標準装備された標準モデルの中核グレードだ。走行距離1万km以下でも支払総額約120万円から探せる。

カスタムモデル狙いなら、最上級グレードの「カスタムRS」が最も台数が多くて選びやすい。両側とも電動スライドドアになり、15インチアルミホイールを履くなど装備が充実している。走行距離1万km以下でも、支払総額約140万円から見つけることができる。
 

▼検索条件

ダイハツ タント(4代目・現行型)×総額150万円以内×全国
 

スズキ スペーシア(2代目)
“旧型”と侮るなかれ! 性能は他の“現行型”モデルに劣らない

スペーシア▲スズキ スペーシア(2代目)の標準モデル
スペーシア▲スズキ スペーシア(2代目)のカスタムモデル
スペーシア▲スズキ スペーシア(2代目)のアウトドアテイスト「ギア」

2017年12月に登場した2代目スズキ スペーシア。現行型は2023年11月に登場した3代目だが、原稿執筆時点であまり値落ちしていないため、予算150万円で狙えるのは旧型にあたる2代目となる。といっても、これから述べるように2代目も十分魅力的な軽スーパーハイトワゴンだ。

最大の特徴は、ターボ/ノンターボエンジンを問わず、全車にマイルドハイブリッドシステムが搭載されたことだ。その結果、JC08モード30.0km/L(WLTCモード22.2km/L)という低燃費を実現した。これは今回紹介している他の“現行型”と比べても、2022年10月にタントが一部改良で22.7km/Lを達成するまで、最も低燃費という数値だ。

また、衝突被害軽減ブレーキを全車に標準装備。さらに運転席から死角となる車両後方が見える補助ミラーが一部グレードを除き標準で備えられ、モニター上で自車周辺を俯瞰で確認できる機能が用意された。

モデルバリエーションは標準モデルとカスタムモデル、さらにアウトドアテイストの「ギア」という3種類がある。なお、標準モデルはノンターボ車のみとなる。
 

スペーシア▲スズキ スペーシア(2代目)のインテリア

原稿執筆時点で掲載されている中古車台数は約4300台。平均走行距離は約3.6万kmだ。このうち、総額約150万円で狙えるのは約2200台ある。

その内訳を見ると、標準モデル:カスタムモデル:ギアの割合が約6:3:1。途中で追加された「ギア」が選べるのがポイントだろう。

標準モデルは基本2グレードで、総額150万円で選べる両グレードの台数は拮抗している。それならば、両側が電動スライドドアになり、エアコンの送風が後席に届きやすい天井サーキュレーターなど装備が充実している、上級グレードの「ハイブリッドX」がオススメだ。

走行距離1万km以下で支払総額約130万円から選ぶことができる。

また総額150万円なら、標準モデルより走行距離は多めだが、カスタムモデルも十分狙える。ノンターボの上級グレード「カスタム ハイブリッドXS」なら走行距離3万km以下で支払総額約140万円から見つけることができる。

そして前述のとおり、総額150万円ならギアも射程圏内だ。標準&カスタムモデルに比べて台数は少ないが、ハイブリッドXZが走行距離5万km以下で支払総額約140万円から探せる。
 

▼検索条件

スズキ スペーシア(2代目)×総額150万円以内×全国
 

日産 ルークス(2代目・現行型)
自動開閉スライドドアなど先進技術が盛りだくさん!

ルークス▲日産 ルークス(2代目・現行型)の標準モデル
ルークス▲日産 ルークス(2代目・現行型)のカスタムモデル

2020年3月に登場した現行型の日産 ルークス(2代目)。初代は日産で販売したスズキ パレット(OEMモデル)なので、実質的なルークスとしては初代になる。

また、三菱と共同開発したデイズルークス(2014年2月~2020年2月)から「デイズ」を取って再出発したモデルでもある。

デイズルークスでは三菱が主導したのに対し、このルークスは日産の主導で開発された。なお、三菱の2代目eKスペース/初代eKクロススペースと中身は同じだ。

ルークス最大の魅力は先進技術だろう。まず、ボディ下に足をかざすだけでスライドドアが開閉できる「ハンズフリーオートスライドドア」が一部グレードを除き標準装備された。買い物の後や、傘を持たなければならない雨の日などに便利な機能だ。

また、全車に標準装備された衝突被害軽減ブレーキをはじめとした安全運転支援機能に加え、高速道路での運転が楽になる同社の先進運転支援機能「プロパイロット」も用意された。

搭載されたターボ/ノンターボエンジンはいずれも、マイルドハイブリッドの一種である、スマートシンプルハイブリッドシステムが備わる。

モデルバリエーションは標準タイプとカスタムモデル(ハイウェイスター、オーテック)の2種類。2023年6月にマイナーチェンジが行われ、デザインが変更されている。
 

ルークス▲日産 ルークス(2代目・現行型)のインテリア

原稿執筆時点で掲載されている中古車台数は約4500台。平均走行距離は約1.7万kmだ。このうち、総額約150万円で狙えるのは約1200台ある。

その内訳は、標準モデル:カスタムモデルの割合が約6:4で、ほとんどが2023年6月のマイナーチェンジ前、いわゆる前期型だ。

標準モデルを狙うなら、ノンターボ車の上級グレード「X」がオススメ。タッチパネル式オートエアコンを装備し、スライドドアは両側とも電動となり、さらに助手席側はハンズフリー機能付きだ。

総額150万円なら、走行距離1万km以下の物件も狙うことができる。

一方、カスタムモデル狙いなら、ノンターボ車の「ハイウェイスターX」がオススメだ。総額150万円なら走行距離1万km以下の物件も狙うことができる。

また、走行距離が5万km前後とやや多めになるが、プロパイロットを装備した「ハイウェイスターXプロパイロットエディション」も狙える。
 

▼検索条件

日産 ルークス(2代目・現行型)×総額150万円以内×全国
 

三菱 eKスペース(2代目・現行型)
兄弟車と同じく先進&快適機能を多数搭載

eKスペース▲三菱 eKスペース(2代目・現行型)

2020年3月に登場した現行型の三菱 eKスペース(2代目)。先に紹介した日産 ルークスの三菱版、いわゆる“兄弟車”だ。

内外装のデザインなどは異なるが、基本的には両車とも中身は同じ。ただし、先進運転支援機能は「プロパイロット」ではなく三菱の「マイパイロット」が用意された。

また、衝突被害軽減ブレーキや踏み間違い衝突防止アシスト、車線逸脱防止支援システムなど安全運転を支援する機能は「eアシスト」として全車に標準装備されている。

さらに、ルークスのようにスマートシンプルハイブリッドと言わず、eKスペースでは単にハイブリッドと呼んでいるが、どちらも同じシステムだ。

eKスペースのモデルバリエーションは、ルークスの標準モデルに当たる1種類のみ。ちなみにカスタムモデルに当たるのは、アウトドアテイストのeKクロススペースとなる。

また、ルークスの標準モデルにはターボ車の設定がなかったが、eKスペースにはターボ車の「T」が設定されていた。ただし、2023年4月の一部改良時にラインナップから外れている。
 

eKスペース▲三菱 eKスペース(2代目・現行型)のインテリア

原稿執筆時点で掲載されている中古車台数は約4500台。平均走行距離は約1.7万kmだ。このうち、総額150万円で狙えるのは約200台で、ほとんどが2023年5月のマイナーチェンジ前、いわゆる前期型となる。

その中でも7割近くを占めていて、比較しながら選びやすいのはエントリーグレードの「M」。衝突被害軽減ブレーキを含む「eアシスト」は標準装備されるが、マニュアルオートエアコンで、両側ともスライドドアは手動になるなど装備が簡易化されているグレードだ。

だが、Mは届出済未使用車が約半数と多く、支払総額約120万円から狙える。新車で購入する場合、支払総額は約165万円なので、届出済未使用車なら40万円以上安く狙うことができるということになる。

一方、残りの約3割を占める中核グレードの「G」は、オートエアコンになり、助手席側スライドドアがハンズフリー機能付きの電動開閉式で、撥水加工のシート地をはじめ子育てに便利な機能や装備が備わる。

Gは走行距離1万km以下で支払総額約130万円からと、こちらもお得感は高い。ただし、こちらは届出済未使用車はほとんどないようだ。
 

▼検索条件

三菱 eKスペース(2代目・現行型)×総額150万円以内×全国
文/ぴえいる、写真/尾形和美、ホンダ、ダイハツ、スズキ、日産、三菱

※記事内の情報は2024年11月27日時点のものです
 

ぴえいる

ライター

ぴえいる

『カーセンサー』編集部を経てフリーに。車関連の他、住宅系や人物・企業紹介など何でも書く雑食系ライター。現在の愛車はアウディA4オールロードクワトロと、フィアット パンダを電気自動車化した『でんきパンダ』。先日、中古車のホンダeも加わった。大学の5年生の時に「先輩ってなんとなくピエールって感じがする」と新入生に言われ、いつの間にかひらがなの『ぴえいる』に経年劣化した。

この記事を読んでいる人にオススメの動画