桑田佳祐「ヨシ子さん」に学ぶ電子仕掛けの魅力、そしてBMW M4クーペの価値
カテゴリー: クルマ
タグ: BMW / クーペ / 富裕層向け / AT / FR / M4クーペ / サスペンション / EDGEが効いている / EDGE SELECTION
2016/07/23

その超絶グルーブ感はコンピュータによって生まれていた
歌手・桑田佳祐さんのニューシングル「ヨシ子さん」をFMラジオで聴いた。筆者は桑田さんの特にファンというわけでもないのだが、この歌は本当に素晴らしいと感じた。最近の若者風に言うと(?)かなりヤバい曲である。演奏面では特にリズムセクションがヤバい。世界レベルの超絶グルーブ感が、そこにはあった。
しかし「どんな世界的ドラマーとべーシストが参加したのかな?」と思い調べてみると、なんとこの音源のリズムセクションには、ボンゴ奏者以外の「人間」は参加していなかった。つまりドラムもベースもコンピュータによる打ち込みだったのである。……マジか?
このことから筆者が痛感したのは、「最近の音楽は人力だからうんぬん、コンピュータだからかんぬんということはもはや言えないのだな」ということであった。そしてそこから必然的に導き出されたのが、「車についても、もはや手動だからとかコンピュータ制御だからとかいう理由だけで好き嫌いを語るのはナンセンスだ」という思いであった。
音楽でも自動車でも、コンピュータ制御が幅を利かせはじめた初期段階の頃は、そのアウトプットはいかにもコンピュータ感丸出しなものだった。そのため人間の(というか筆者個人の)肉体的なリズム感やグルーブ感と今ひとつ調和せず、筆者としては「車もロックバンドのリズム隊も、やっぱ手動に限るよね」と強く確信していたのだ。
しかしそんな確信も、今や別の確信へと上書き保存されるべきタイミングなのだろう。コンピュータ制御は「一流の人力」に匹敵または凌駕するものへと進化したのだから。

例えば最新のM4クーペもコンピュータ満載なわけだが
音楽で言えば「ヨシ子さん」が、その進化を教えてくれた。桑田佳祐さんという稀代の作曲家兼パフォーマーの力による部分も大ではあるのだが(演奏だけでなく歌そのもののグルーブ感が凄まじいのだ)、それを支えるコンピュータさんの働きもまた、凄まじかった。
そして車でいえば、一例だが最新のBMW M4クーペだろうか。
M4クーペに採用される「アダプティブMサスペンション」は、1/1000秒単位の速さでダンピング特性を自動調整する電子制御式の可変ダンパー。Mモデル以外にも用意されているが、Mモデルのそれはエンジン&DCT、ステアリングそれぞれの個別モード選択が可能で、より緻密なセッティングを行えるのが特徴だ。サーキット向けのスポーツ・プラスモードはさておき、コンフォートやスポーツモードでの乗り心地の良さは下手な乗用車以上で、ボディはいつでもどこでもひたすらフラットであることを保つ。いやはや、なんとも完全無欠である。
また「アクティブMディファレンシャル」はいわゆるトルクベクタリング機構で、電子制御多板クラッチにより後輪左右輪間のロッキングファクター(LSDの制限力)を、DSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロール)と連携しながら「0-100」から「100-0」の範囲で自在に調整する究極のデバイス。高速コーナーの出口であろうが滑りやすいコンディションであろうが、とにかく鬼のような速度と安定感でもって駆け抜けることができる仕掛けだ。
そして車速に応じてアシスト量を可変制御する車速感応式パワーステアリング「Mサーボトロニック」もひたすら優秀であるため、峠の山坂道から都会の狭いコインパーキングにいたるまで、とにかく扱いやすく、それでいて超絶ダイレクトな操舵感を常に味わうことができる。



最近は中古車相場も手頃に。食わず嫌いなあなたにこそ乗ってほしい
……このように書くと、筆者の筆力不足ゆえ「電子仕掛けテンコ盛りのつまらん車」に思えてしまうかもしれないが、実際はその真逆である。
BMW M4クーペは全身電子仕掛けではあるものの、なんというかこう「生の歓び」を強くドライバーに感じさせる、非常にフィジカルな名車である。コンピュータがリズムセクションを支配している桑田さんの「ヨシ子さん」が、非常にフィジカルな名曲であるのと同じように。だからこそ、「最近の電子仕掛け車はどうもなぁ……」と食わず嫌いをしている筆者の精神的なご同類に、この機会に強くオススメしたい次第なのだ。
で、そんなBMW M4クーペも近頃はずいぶん相場がこなれてきて、新車時1126万円だった7速 M DCT Drivelogic仕様も、走行2万km以下の良質物件を車両価格800万円台で探すことができるようになった。……800万円台のお金を「こなれてきた」と評するのは筆者個人としては少々こそばゆいが、一部の人にとっては、まさに「こなれた」としか言いようのない予算感だろう。
もしもあなたがその「一部の人」であるならば……ぜひ!


【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
マセラティのCEOがフェラーリへの納車を“わざわざ”SNSにポストした意味とは?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【試乗】新型 ポルシェ タイカン ターボGT|ドライビングダイナミクスの質を一気に2段くらい上げてしまったトップモデル!
【試乗】新型 フォルクスワーゲン ゴルフ R|走行性能アップでクルージングからサーキットまでこなす“真のオールラウンダー”へ!
【試乗】新型 ベントレー コンチネンタルGTC スピード|俊敏なハンドリング? 安定クルージング? 二重車格をもつモデル!
令和のデートカー5選|プレリュード復活予定の2025年、「昭和を知る各位」にオススメしたい1台は?
【試乗】新型 メルセデス・ベンツ GLC 220 d 4マチック コア|見た目も乗り味もエントリーグレードにあらず! “これが良い”と思わせてくれるベストモデルだ!
【試乗】新型 アストンマーティン ヴァンキッシュ|V12を積んだ新たなFRフラッグシップは、リアルスポーツからGTまで劇的に変化する乗り味を得た!
6月は北イタリアでスポーツカー三昧! “モーターヴァレー”のスーパーカーブランドが一堂に会する一大イベントとミュージアムへの誘い【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
“SUV疲れ”した人に贈る「代わりに、実用性も備えるスタイリッシュフォルムが新鮮なコレ、どうですか?」5選
~その使命は感情を揺さぶる存在であり続けること~ スーパーカー論【カーセンサーEDGE 2025年7月号】