日産 GT-R Chapter:2 ワインディング編 【新型車】
2007/12/25

■乗り心地は少し硬めだが、速さ・運転しやすさは公道でも抜群!
◆まるで早送り映像のような恐しい速度感を初めて経験サーキット編で“結果的に速い”と書いた。その意味は、サーキットにおいてはピットロード以外で速さを実感することができなかったということ。まるで速度感がないのだ。だからコーナーでは毎度、ブレーキのタイミングが遅れて慌てふためく(それでもガツーンと止まってくれる!)。
ところが公道を走り出すとどうだ。恐ろしいぐらいに速さを感じる。特にちょっとしたワインディングを走ってみると、まるでフロントスクリーンに早送り映像が映し出されているよう。初めての経験。
乗り心地は、やっぱり硬め。ダンパーモードをコンフォートにしても、硬い。ただし、車全体が一枚のぶ厚い鉄板のように硬いという印象で、ドライバーの胃に直接打撃を与えるような、不快な心地はかなり抑えられている。ちなみに後席に乗った人の意見はシンドイ、の一言だった。
気になるデュアルクラッチのマナーだが、トルコンほどではないものの、巷のロボタイズドミッションに比べればショック、制御ともに良好だ。微速での前後進も不快感なくこなしてくれる。また、オートマチックモードでシフト制御もノーマルにしておくと、早め早めに上のギアをつかむ超燃費運転をみせる。その状態で、例えば急なワインディングなどに入っても、制御がぎくしゃくすることがない。よくできている。
◆ボディサイズを克服できれば誰でも乗れる「スーパーカー」だ
誰でもどこでもいつでもスーパーカー。それがGT-Rの最もわかりやすいコンセプトだ。どこでもいつでも、に関しては限られた試乗時間、場所、機会の中では検証することができない。少なくとも誰でも、の部分に関しては、文句のない仕上がりだった。
ボディディメンジョンという物理的なものさえ克服できるのであれば、非常にマナーのいい2ペダルセミATである。誰でもすぐさま運転できるし、フツーの車と何ら変わるところがない。ごくフツーに運転できるし、アクセルを踏み込むだけでそんじょそこいらのスポーツカーを置き去りにすることもできる。かなりの速度域でも思い通りに曲がる(アクセルを緩めるような慣れた人のほうが遅いかも)し、きっちりブレーキを踏み込めば路面にめり込むかのような減速も経験できる。繰り返すが“誰でも”だ。
ただ、他の車に乗れなくなるという危惧が残る。GT-Rに慣れて、例えば旅先でのレンタカーなどに同じ調子で乗ると危ない。もっとも、GT-Rは乗った瞬間に安心感を与えてくれる。そういう感覚の芽生えようもないフツーの車では、同じように操作する気も起こらないだろうが。


写真左:ケンメリ以来の伝統となるリング型4灯テールランプが目立つリアスタイル。LEDが使用され視認性も申し分ない
写真右:340km/hスケールのスピードメーターを備えながらも、日常領域での快適性も第一に考えてデザインされたインテリア
<次回アウトバーン編(12/27更新)に続く>
日産 GT-R Chapter:2 ワインディング編 【新型車】/試乗レポート
あわせて読みたい
50万円くらいで狙えるVIPセダンが欲しいなら、高級感&スポーティさを兼ね備えた【初代 日産 フーガ】はどうだ!?
50万円くらいで狙えるVIPセダンが欲しいなら、“ゼロ”から生まれ変わった【12代目トヨタ クラウンアスリート】はどうだ!?
約50万円でも狙える! 今なお色あせない【VIPセダン】厳選4モデル
世界初のターボに驚愕! テリー伊藤がBMW 2002ターボを見て当時の車好きの姿を思い出す
フェラーリの買い方 2022【カーセンサーEDGE9月号】
【試乗】新型 アルピーヌ A110|クラス最高峰のパフォーマンスを発揮! それでいて上品さ漂う完璧なスポーツカー
スバル BRZ(初代)の平均価格が半年で約20万円値下がり! 今狙うならどんな中古車がオススメ?
ポルシェやBMW、メルセデスなどに飽き始めたら……アルピーヌ A110という選択肢はどうだ!
中古車の不思議を検証! 個性的な色や仕様の物件が生まれる背景
【マンガ】BMW 4シリーズクーペ(現行型)ってどんな車? 詳しく解説【人気車ゼミ】